▼Cluster Creator Kitコンポーネント一覧早見表
ワールドコンポーネント(必須のもの)
ワールド内に必ず置かなければいけない必須のもの!
Despawn Height | ここより下に落ちたらアイテムやプレイヤーはスタート位置に戻されます! ワールド内に必ず1つ必要。 | [必須です] |
Spawn Point | 最初プレイヤーがワールドに入ると、ここから出てきます! ワールド内に必ず1つ以上必要。設定次第で、World Gateでワープしてきたときには普段と違う場所からスタートさせることも可能! | [必須です] |
ワールドコンポーネント(やや複雑なもの)
ワープポイントを作ったり、UIを作ったりできます!
Mirror | 鏡をお手軽に実現可能! たくさん置くと重くなるから注意が必要です! | 記事一覧 |
Player Enter Warp Portal | 触るとプレイヤーが指定位置にワープ。手軽に設置できるのがイイところ! | 記事一覧 |
Player Local UI | よくあるゲームのパラメータ表示とかHPバーとか出したいときに必須! つくり方は↓画像のように、「ヒエラルキー」で右クリックして「UI」を選択。 | 記事一覧 |
Safe Area | ↑のPlayerLocalUIをつくると自動で設置されます! この枠にUIを収めないとハミでることがあります。 | |
WorldGate | プレイヤーを他のワールドにワープさせられます! ワープ先の「Spawn Point」の設定次第で、普段と違う位置からスタートできるのもポイント。 | 記事一覧 |
ワールドコンポーネント(難しめのもの)
Ranking Screen View | Vアイテムをどれだけ投げたかのランキングを示すボードです! | (*1) |
Standard Comment Screen View | ワールド・イベント内でのコメントが表示されるコメントボードです! | (*1) |
Standard Main Screen View | イベント登壇者が画像を表示したりできるスクリーンです! | (*1) |
Url Raw Image | ネットに上げた画像を読み込んで表示できたりします! ネットから読み込んだ画像1つをポンと置くのに向いてます。 | [上級者向け] 記事一覧 (*2) |
Url Texture | ネットに上げた画像を読み込んで表示できたりします! ネットから読み込んだ画像1つを置くのにも使えますが、複雑な3Dオブジェクトのテクスチャを差し替えることも可能! | [上級者向け] 記事一覧 (*2) |
(*1):自力で作るより、サンプルプロジェクトに入っているPrefabを設置するほうがラクかも?
(*2):画像の更新がされるのはワールドに入ったときだけということに注意。ワールドそのものを更新しなくてもワールド内のポスターの画像を更新したりできます!
Item関係
この先に出てくる[コライダー必要]というのは、Box ColliderやCapsule Colliderなど、「当たり判定」に使われるコライダーというコンポーネントが必要なものです!
Item | つかめるモノ、動くモノ、途中でワールド内に生成されるモノ、全部Itemです! ギミックやトリガーなどを付けたとき自動で付くのであまり意識する必要はないですが、Itemの子にItemはつけられないという大原則には注意!! | |
Character Item | プレイヤーと同じように、坂道をのぼったりジャンプしたりできるモノを作りたいときに。Ridable Itemと組み合わせると操作感がわかりやすい乗り物ができますよ! | 記事一覧 (*3) |
Movable Item | 動くモノには基本これ。Rigidbodyが自動でつくので、勝手に落下してほしくない場合はRigidbodyのUseGravityをOFFにしておきましょう! 基本的に、これが必要なギミックを付ければ自動で付きます。 | 記事一覧 (*3) |
Ridable Item | [コライダー必要] 乗り物! つけるだけで「イス」になりますし、Steer Item Triggerと組み合わせればクルマやヘリなど色々なものがつくれます! | 記事一覧 |
Scriptable Item | スクリプト(JavaScript)を使ってオブジェクトを動かしたり、ギミックと連携することができます。JavaScriptが分かる人なら複雑なギミックをつくる時などに便利です。 | 記事一覧 |
Grabbable Item | [コライダー必要] つかめるアイテム! アイテムを運べるだけでもワールドが面白くなりますし、さらにUse Item Triggerと組み合わせれば色々なことができます! Gripの位置・回転を調整して持つ位置や角度をいい感じに調整しましょう! | 記事一覧 |
Product Display Item | ワールドクラフトで使えるクラフトアイテムをCluster Creator Kit製ワールドで購入できるようにできるアイテムです。これを使えば、ショッピングモールみたいなワールドもつくれるかも? | 記事一覧 |
(*3):Character ItemとMovable Itemは、どちらか片方1つだけ付けてください!
トリガー関係
「何かが起きた」ことを表すものです!
Initialize Player Trigger | 「セーブ機能」が作れます! プレイヤーのHP、レベル、フラグなどなど……ただし使うには基本的にLogicの知識が必要です。 | [中級者向け] 記事一覧 |
Interact Item Trigger | [コライダー必要] ボタンやドアなど、「押したら」何か起こるモノをつくれます! 一番わかりやすいトリガーなので、まずこれを使いこなすといいでしょう! | 記事一覧 |
Is Grounded Character Item Trigger | Character Itemが着地したとき、地面から離れたときに発動! 音を出したり、砂ぼこりを出したり…… | [中級者向け] 記事一覧 |
On Angular Velocity Changed Item Trigger | アイテムの回転が変化したときに発動! 少し調整は難しいですが、乗り物の向きが変わった、武器を振り回した……なんて時に使えます! | [中級者向け] |
On Collide Item Trigger | [コライダー必要] アイテムが何かとぶつかると発動! Targetを「CollidedItemOrPlayer」にすれば「ぶつかった相手にダメージなどの数字を送る」こともでき、的当てゲームから本格的RPGまで色々使える超重要トリガーです! Rigidbodyを衝突元か衝突先に付けないといけない点に注意。 | 記事一覧 |
On Create Item Trigger | アイテムが作られたときに発動。出てきたときに音を出したりエフェクトを出したり、弾の初期速度を決めたり、敵アイテムのパラメータを決めたりと使い所は多いです! | 記事一覧 |
On Get Off Item Trigger | 乗り物から降りたときに発動します。乗り物から降りたら、自動で乗っていた人を規定位置に戻しちゃうなんてゲームも可能! | [中級者向け] 記事一覧 |
On Get On Item Trigger | 乗り物に乗ったときに発動。単純に音やエフェクトを出してもいいですし、ちょっと難しいテクが必要ですが「横転した乗り物に乗ったら向きを正常に復帰」なんてことも!? | [中級者向け] 記事一覧 |
On Grab Item Trigger | [コライダー必要] Grabbable Itemをつかんだときに発動。Timerと組み合わせることで、「持っている間は1秒ごとに弾が出る杖」とかも作れます! | 記事一覧 |
On Join Player Trigger | プレイヤーが入室したとき発動。Globalに送れば「ワールドに誰かが来たよ」という通知に使えますし、Playerに送れば「ワールドに入ったときLVを1に、HPを20に」とか設定する初期化処理に使えます。 | 記事一覧 |
On Receive Ownership Item Trigger | 基本的にEvent Typeを「Involuntary」にして使って下さい! 誰かが自動で撃つアイテムを持ったまま退室しちゃった……なんてときに、そのアイテムの射撃を止めるなんて使い方ができます。 | [中級者向け] 記事一覧 |
On Release Item Trigger | [コライダー必要] Grabbable Itemを離したときに発動します。TimerやLogicを組み合わせると、放置されて10秒経ったアイテムは初期位置に戻すとかできますね。 | 記事一覧 |
On Velocity Changed Item Trigger | アイテムの移動速度が変化したときに発動! 少し調整は難しいですが、乗り物のスピードに応じて出すエフェクトを変えるなんてこともできます! | [中級者向け] |
Steer Item Trigger | [コライダー必要] Ridable Item(乗り物)につけると、前後左右の入力、さらには「↑」「↓」の入力(*4)を取れるようになります! クルマやヘリには必須ですし、「ロボットを操縦できるイス」なんて使い方も可能! | 記事一覧 |
Use Item Trigger | [コライダー必要] Grabbable Itemを「使う」したときに発動! 使うと弾が出る杖などを基本に、使うとワープするアイテム、さらにLogicを組み合わせれば使うと回復するアイテムなんかも作れます! | 記事一覧 |
(*4):PC・スマホ・VRで操作方法が異なります。
ギミック関係
「何かを起こす」ためのものです!
Add Continuous Force Item Gimmick | 同じ方向にずっと動かし続けます! ただ、「Space」の指定に気をつけてください(例えば球なら、ゴロゴロ転がる間に「正面」が変わるのでまっすぐ進みません……) | [中級者向け] 記事一覧 (*5) |
Add Continuous Torque Item Gimmick | 同じ方向にずっと回転し続けます! 向きによっては転がり始めるので注意。「Space」の指定が難しいのは同じです。 | [中級者向け] 記事一覧 (*5) |
Add Instant Force Item Gimmick | 一瞬だけスピードを加えます。使いやすい、基本的なギミックです。なお途中でモノにぶつかったり、重力で落ちていったりすれば当然スピードが落ちたり動く向きが変わったりします。 | 記事一覧 (*6) |
Add Instant Torque Item Gimmick | 一瞬だけ回転する力を加えます。クルクル回るものに使えます。当然、摩擦などで段々スピードが落ちていきます。 | 記事一覧 (*6) |
Create Item Gimmick | Itemを作ります。「Prefab」など少し難しい考えが必要になるのですが、これを使うとエフェクトを出したり床を出したり弾を出したり敵を出したり……と作れるワールドの幅がグンと広がります! ぜひマスターしてください。 | 記事一覧 (*7) |
Destroy Item Gimmick | Itemを消します。ワールド内にItemが増え続けると重くなってしまうので、後片付けは大事! | 記事一覧 (*8) |
Get Off Item Gimmick | 乗り物から強制的に降ろします! プレイヤーのHPが0になってゲームオーバー……なんて時に使うと良さそうですね。 | [中級者向け] |
Jump Character Item Gimmick | Character Item限定。ジャンプさせます。Ridable Itemもつけたロボットに乗り、ジャンプさせる……なんてのに使うといいでしょう。 | [中級者向け] 記事一覧 |
Play Audio Source Gimmick | 音を鳴らします。BGMから効果音まで、音はワールドの重要要素です! BGMならTargetはGlobalやLocalPlayerに、効果音ならItemにすると良いでしょう。なお自動で付くAudio SourceのPlayOnAwakeは消したほうがよいです。 | 記事一覧 (*9) |
Play Timeline Gimmick | 「タイムライン」を再生します! タイムラインは難しい要素ですが、音楽やアニメーションを複数のプレイヤー間でぴったり同期させることができ、ミュージック系ワールドやキャラの動きが面白いワールドなどで力を発揮します! | [中級者向け] 記事一覧 (*10) |
Respawn Player Gimmick | プレイヤーを初期位置に戻します。「ゲームオーバー」の時などに使いやすいギミックです。 | 記事一覧 |
Set Angular Velocity Character Item Gimmick | Character Itemの回転速度を数字で指定します。ロボットを左右の向きに回転させるイメージです。 | [中級者向け] 記事一覧 (*11) |
Set Angular Velocity Item Gimmick | Movable Itemの回転速度を数字で指定します。XYZの3軸で指定できます。 | [中級者向け] 記事一覧 (*11) |
Set Animator Value Gimmick | Animatorのparametersに値を指定します。本格的にいじるのは上級者向けになりますが、アニメーションに限らずものすごい応用ができるギミックです! ちなみにItemそのものに付ける必要はないので、Itemの子に付けるようにするとまた応用の幅が広がります。 | [中級者向け] 記事一覧 |
Set Fill Amount Gimmick | PlayerLocalUIに配置したImageの「塗りつぶし」量を指定。要するにHPバーとかを作れます。単純に横や縦に増やすだけでなく、丸いHPバーなども作れます! | [中級者向け] 記事一覧 |
Set Game Object Active Gimmick | オブジェクトの表示・非表示を設定します。一定時間で出たり消えたりする壁・床を作ったりできます! 使い所は多いです。 なお、Itemそのものに付けなくてもOKです! なのでItemの子につけた色々なモノを表示・非表示することなんかも可能です。 | 記事一覧 |
Set Jump Height Rate Player Gimmick | プレイヤーのジャンプ力を設定します。On Join Player Triggerから呼び出し、そのワールドでのジャンプ力を固定するのが定番ですが、アイテムを取ったらジャンプ力が上がるようなワールドも面白いです! | 記事一覧 |
Set Move Speed Rate Player Gimmick | プレイヤーの移動速度を設定します。使い方はSet Jump Height Rate Player Gimmickと同じような感じです。ちなみにゼロにすると動けなくなりますが、ちゃんとプレイヤーが復帰できるように注意しましょう! | 記事一覧 |
Set Slider Value Gimmick | PlayerLocalUIに配置したSliderの値を設定。HPバーに使えますが、基本的にはSet Fill Amount Gimmickのほうが使いやすいです。 | [中級者向け] |
Set Text Gimmick | PlayerLocalUIに配置したTextの文字列を設定。現在のHPやLVを表示するときなどに必須です! Formatに「HP{0:D3}」と書くと「HP034」のように表示されるのも重要ポイント! | 記事一覧 (*12) |
Set Velocity Character Item Gimmick | Character Itemの移動速度を数字で指定します。そのとき向いている正面に向かって前後左右を指定できます。 | [中級者向け] 記事一覧 (*11) |
Set Velocity Item Gimmick | Movable Itemの移動速度を数字で指定します。XYZの3軸で指定できます。 | [中級者向け] 記事一覧 (*11) |
Set Wheel Collider Brake Torque Item Gimmick | クルマ系乗り物(Wheel Collider)のブレーキ力を設定します。 | [上級者向け] 記事一覧 (*13) |
Set Wheel Collider Motor Torque Item Gimmick | クルマ系乗り物(Wheel Collider)の回転力を設定します。 | [上級者向け] 記事一覧 (*13) |
Set Wheel Collider Steer Angle Item Gimmick | クルマ系乗り物(Wheel Collider)のハンドルの向きを設定します。 | [上級者向け] 記事一覧 (*13) |
Stop Timeline Gimmick | Play Timeline Gimmickで再生しているタイムラインを停止します。残念ながら再開はタイムラインの「最初から」だけです。 | [中級者向け] |
Warp Item Gimmick | アイテムを指定した位置にワープさせます。「後片付け」などに使いやすいです。そのとき「ものすごく低い場所にワープさせる」ことで、アイテムを強引に初期位置に再生成させるというテクニックもあります! なお、Movable ItemかCharacter Itemを事前に付けておかないとエラーが出ます。 | 記事一覧 |
Warp Player Gimmick | プレイヤーを指定した位置にワープさせます。ワープ装置を押したときに移動する、「ワープガン」の弾を飛ばした位置に移動する、など。なお、単純なワープにはPlayer Enter Warp Portalのほうがラクなこともあります。 | 記事一覧 |
(*5):RigidbodyのConstraintsでFreeze PositionやFreeze Rotationを指定すれば、位置や回転を縛って問題を回避することもできます。これは「Add Continuous Torque Item Gimmick」「Add Continuous Force Item Gimmick」に限らず使えるテクニックです!
(*6):Continuous系はBoolやIntegerで発動していましたが、Instant系はSignalで発動することに注意してください。
(*7):基本的に「Prefab」にしたItemをProject内に保存してください。ワールド内のItemを指定すると警告が出ます。
(*8):ワールド内に最初から置いてあったItemも、これで消すと再生成されないので注意! Create Item Gimmickで作ったItemを消すのに使うのが良いですね。
(*9):このギミックはItemそのものに付ける必要がありません。Itemの子にしたEmpty Objectなどに付けると、見やすくて良いでしょう。
(*10):clusterはマルチプレイヤーのアプリなので、どうしても同期ズレが発生します。同じBGMを聞いていても、他のプレイヤーと1秒もズレたところを聞いていたなんてこともあります。タイムラインでは、そのズレが最小限に抑えられます!
(*11):Continious系やInstant系は、移動速度や回転速度を「今の数字に追加」します。Set系は、移動速度や回転速度の「数字をビシっと指定」します。
(*12):詳しくは「複合書式指定」でネット検索してみてください。
(*13):Wheel Colliderを使った乗り物は調整がとても難しいです! より簡単な乗り物の作り方を紹介している記事もあるので、見てみましょう。Wheel Colliderを使うなら、テンプレートプロジェクト「乗り物」にあるクルマの見た目だけを改造するのがオススメです……
補助コンポーネント
Playable Switch | Play Timeline Gimmickで、複数のタイムラインを切り替えて再生したいときに使う補助コンポーネントです。タイムラインをいくつも再生したい上級者に…… | [上級者向け] 記事一覧 |
Logic関係
Logicは「パラメータ」を実現したり、何かの条件によって処理を変更したりするのに必須の機能です!複雑なので、この早見表より専門の記事を見た方が分かりやすいと思われます。
参考記事
・Logic使ったゲームワールドを作ろう 【準備編】
・Logic使ったゲームワールドを作ろう【本編】
・HPとHPバーを実装する
Global Logic | ワールド全体に関係するLogicに。例えばワールド内に敵が何匹残っているか、残り時間はどれくらいか、などを管理するのに使えます。 | [中級者向け] 記事一覧 |
Global Timer | ワールド全体に関係するTimerに。1秒ごとにGlobal Logicを呼び出して、残り時間を減らしていく……などの処理に使えるでしょう。 | [中級者向け] 記事一覧 (*14) |
Global Trigger Lottery | ワールド全体に関係する「くじ」。ランダムな処理をしたいときに使います。1秒ごとに、ワールド内の5つの位置から1つを選んでランダムに敵が出てくる……などの処理に使えるでしょう。(とはいえ、Item Trigger Lotteryでもいい場面が多いと思われますが……) | [中級者向け] 記事一覧 |
Item Logic | ItemにつけるLogicです。敵のHP管理、「今このItemは持たれているか、放置されているか」のフラグ、順番に音を鳴らすアイテムが「今何番目の音か」など、様々なパラメータの管理・条件チェックに使えます。 | [中級者向け] 記事一覧 |
Item Timer | ItemにつけるTimerです。「10秒アイテムが放置されたら初期位置に戻す」「1秒ごとに音を鳴らす」「1秒ごとに弾を出す」などなど、使い道は非常に多いです。 | [中級者向け] 記事一覧 (*14) |
Item Trigger Lottery | Itemにつける「くじ」です。ランダムな処理をしたいときに使います。敵が正面・右・左のどちらに動くかを選ぶ、10%の確率でクリティカルヒットの強い弾が出る、文字通り「くじ」で大吉・中吉・小吉が出てくる……などなど使い道は色々とあります。 | [中級者向け] 記事一覧 |
Player Logic | PlayerにつけるLogicです。プレイヤー自身のHPやLVを管理やフラグを管理するなど、RPG・アドベンチャーっぽいゲームを作りたいときには重要になります。 | [中級者向け] 記事一覧 |
Player Timer | Playerに関するTimerです。毒を受けたら1秒ごとにHPが減っていく、60秒の制限時間が過ぎたら初期位置に戻される……などの使い道があります。 | [中級者向け] (*14) |
Player Trigger Lottery | Playerにつける「くじ」です。ランダムな処理をしたいときに使います。ただ、Item Trigger Lotteryから「Owner」にメッセージを送ってPlayer Logicを呼び出すほうが何かとやりやすいケースも多いかもしれません(ランダム要素は大抵Item経由で発動するので)。 | [中級者向け] 記事一覧 |
(*14):Timerは自動でループしません! ループさせたいときは、Timerが呼び出された後で再びTimerを発動させる必要があります。
「Cluster Creator Kit」を使ってみる
- プレイヤーごとに移動速度やジャンプ力を変える
- clusterスクリプトのはじめ方と使い道
- クラフトアイテム・アクセサリーを自分のワールドで販売する──商品ディスプレイアイテムを使う
- イベント・ワールドにいる全員の走る速さやジャンプ力を変えてみよう
- Scriptable Itemで音を鳴らそう!【コピペで使えるサンプルコード付き】
- 「サブ音声」を使ってみよう──マイクとは別の音声出力を可能にする機能「Speaker」コンポーネントを設定する
- MToonをフル活用して動くアクセサリーで優勝する
- クラフトアイテム制作Tips&公式アイテムの話
- 「光るクラフトアイテム」をつくってみよう──「Emmision」の設定の仕方、Unity上でワールドクラフトの「光の強さ」の環境を再現する(参考数値付き)
- 指定した場所を通るアニメーションをつくろう──Timelineを使う
- PostProcessingとAnimationで暗転・フェードイン演出をつくる
- Scriptable Itemでオブジェクトの表示・非表示を切り替えてみよう
- 自作のアクセサリーをclusterで使えるようにしてみよう!
- Player Local UIで自分だけに見える画面表示をつくる
- Constraintをつかってオブジェクトの動きをコントロールしよう
- 移動するオブジェクトに軌跡のようについていく表現をつくる──パーティクルを使いこなす【Simulation Space編】
- ワールド制作をサポートする便利機能が詰まった「Cluster World Tools」を配布します!
- 基本的な動きをつくることができるスクリプトのサンプルコード集
- アイテムやコライダーの「トリガー」でワールドのギミックを動かす
- Scriptable Itemでギミックを動かそう
- 動くクラフトアイテムをつくってみよう!
- スクリーンを使ったオリジナルモデルをつくってみよう!
- テストプレイ時などに便利なCluster Creator Kitエディタ機能の紹介
- テンプレートのテクスチャを改変してオリジナルアイテムをストアに公開してみよう!
- ワールド内でアイテム販売できる機能、試し置き機能…ワールドクラフト公式イベント「CCCNight vol.4」レポート
- 自作のモデルをアイテムとして商品登録してみよう
- おすすめワールドへの動線をつくれるハブワールドのススメ─World Gateを設置する
- Unityのライトを使って、懐中電灯をつくってみよう!
- 手持ち花火をパーティクルでつくる
- 乗り物が着地したときに音やパーティクルが出るギミックをつくる
- 気分次第で好きなBGMを選べる!オーディオプレイヤーのつくり方
- TimelineとPlayable Switchでエレベータをつくる
- イベント会場制作に役立つTips集
- アイテムを元の位置に戻すギミックをつくる
- Animation・Animator Controllerの基本を覚えて、ひとつのオブジェクトに複数の動きをつけてみよう!
- 開け閉めができるドアをつくる
- CCKコンポーネント早見表
- clusterのロボット対戦チュートリアルの中身はどうなっているの?
- 自分だけに聴こえるローカルBGMをつくる
- オリジナルの3Dモデルをつかったミラーを作る
- 自分のワールドで告知してみよう!──Url Texture・Url Raw Imageの使い方
- Post Processingによるワールドの色表現、フェードイン・フェードアウトのつくり方の解説──「Color Cats in NewYork」を例に
- Cluster Creator Kitを使う時 5つのTips
- ジャンプの高さをプレイヤーごとに変える
- 複数のシーンをつくる時に便利!プレイヤーをワールド内でワープさせるギミックをつくる
- Logic使ったゲームワールドを作ろう【本編】
- Logic使ったゲームワールドを作ろう 【準備編】
- 【cluster】Animation活用術
- オブジェクト・照明を出したり消したりするスイッチをつくる
- 入室時にアイテムを生成させるギミックをつくる
- 走る速さやジャンプ力を変えてみよう
- 降りた乗り物が元の場所に戻るようにしよう!
- ジャンプができる乗り物をつくってみよう!──Jump Character Item Gimmickの紹介
- 【新機能リリース記念】乗り物機能完全に理解した配信!
- Character Itemを使ってシンプルな動く乗り物をつくってみよう
- 効果音でワールド体験を豊かにする
- 【効果音ギミック作例】入室音をつける
- 【効果音ギミック作例】足音をつける
- 【効果音ギミック作例】ものを掴んだときに音が鳴るようにする
- 【効果音ギミック作例】オブジェクトの表示、生成に音をつける
- 「空飛ぶ魔法のじゅうたん」をつくってみる
- Url Textureを使って入れ替えが簡単なバーチャル写真展をつくろう
- 3Dキャラクターにアニメーションをつけることができる 「Mixamo」を使って、座ったときのポーズを変えてみる
- イスをつくる━座れるオブジェクトをつくってみる
- Prefabを置くだけですぐに使える!テンプレートワールド『乗り物』の紹介!
- 鏡をワールドに置いてみよう!
- シュートができるバスケットボールをつくってみよう【cluster用アイテム】
- Creator Kitを使って、デジタル時計をつくる
- 複数の移動先を設定できるワールドゲート【cluster用アイテム】
- セーブ機能でワールドに訪れた回数がわかるようにする
- セーブ機能で経験値とレベルを保存する
- HPとHPバーを実装する
- オペレーション機能を使ってHPやMPを実装する
- ボタンを押したら一時的に表示されるオブジェクトをつくる
- 掴んだり、離したりできるアイテムをつくる
「Unity」の機能を活用する
- MatCapでアクセサリーに光沢をつける
- 風船が飛ぶ表現をつくる【パーティクル作例】
- 泡が上っていく表現をつくる【パーティクル作例】
- マテリアルを設定して、パーティクルの表現の幅を広げよう!
- 爆発の表現をつくる【パーティクル作例】
- 流れ星の表現をつくる【パーティクル作例】
- 桜や葉が舞い散る表現をつくる【パーティクル作例】
- 流れ落ちる水の表現をつくる【パーティクル作例】
- 埃が舞う表現をつくる【パーティクル作例】
- 1点から立ち昇る煙の表現をつくる【パーティクル作例】
- 炎の表現をつくる【パーティクル作例】
- ガラス風の表現をつくる──Unityのマテリアルを調整する
- 場所によって異なるBGMをつける
- 「光るクラフトアイテム」をつくってみよう──「Emmision」の設定の仕方、Unity上でワールドクラフトの「光の強さ」の環境を再現する(参考数値付き)
- 指定した場所を通るアニメーションをつくろう──Timelineを使う
- PostProcessingとAnimationで暗転・フェードイン演出をつくる
- Constraintをつかってオブジェクトの動きをコントロールしよう
- 表現に合わせた描画設定を──パーティクルを使いこなす【Render Mode編】
- 移動するオブジェクトに軌跡のようについていく表現をつくる──パーティクルを使いこなす【Simulation Space編】
- 軽量な草木を生やしてワールドを緑豊かに
- ぶつかった時にさまざまな表現をつくる──パーティクルを使いこなす【Collision編】
- LODを使って負荷を軽減しよう
- clusterワールド「Potsu-Jin」の話(後編)
- clusterワールド「Potsu-Jin」の話(前編)
- 熱血ライブハウス 大解剖BOOK──スマホでも快適な環境を実現する軽量化と演出
- Render Textureで作る監視カメラギミック
- 遠景をベイクして、Skyboxにして軽量化する
- 数式をつかってオブジェクト配置を効率化しよう!
- Unityのライトを使って、懐中電灯をつくってみよう!
- clusterがUnity2021へ~何が変わったの?~
- 手持ち花火をパーティクルでつくる
- PostProcessingで水の中にいるような表現をつくる
- ワールドで音(Audio Source)を設定するときのオススメ設定まとめ
- プリミティブなオブジェクトを組み合わせてUnityだけでワールドをつくろう
- パーティクルを使ってワールドに雨を降らせてみる
- Trail(トレイル)を使ってサイリウムをつくる
- Clothを使って揺れる布の表現をつくる
- Animationを使ってランダムっぽい結果を作る
- Constraintを使おう
- 効率的にワールドを作成するために覚えておきたいUnityショートカットキーまとめ
- TimeLineでBGMに合わせた動きを作ろう!
- UniVRMを使って、ワールドでアバターを展示する
- TimelineとPlayable Switchでエレベータをつくる
- Animation・Animator Controllerの基本を覚えて、ひとつのオブジェクトに複数の動きをつけてみよう!
- Audio Reverb Zoneで音を反響させてみよう
- 特定のオブジェクト・アバターだけに光を当てる
- Light ProbeでアバターなどにBakedライトを当てる
- ライトベイクの基本を学ぼう
- ライトを設定して、ワールドの明るさを変えてみよう
- オクルージョンカリングを設定して、ワールドの軽量化をする
- Reflection Probeを置いて”映える”ワールドを作ろう
- Post Processingによるワールドの色表現、フェードイン・フェードアウトのつくり方の解説──「Color Cats in NewYork」を例に
- 奇麗な見た目のまま軽量化するための方法──ワールド「Piscina di lusso」を例に
- 簡単に画像を配置できるように!画像をSpriteに変更する
- 【cluster】Animation活用術
- マテリアルを設定して、モデルの表現の幅を広げよう!
- パーティクルシステムで打ち上げ花火をつくる
- 積み木くずしができるワールドをつくってみる。「Rigidbody(リジッドボディ)」の紹介
- ワールド内に置いたカメラの映像の投影ができる「Render Texture(レンダーテクスチャ)」の紹介
- 自分の好きな地形を創造する!Unityの「Terrain(テレイン)」機能の紹介
- 自分の好きな背景表現ができる!「Skybox(スカイボックス)」の紹介
- Prefabを活用してclusterワールド作成を効率化しよう!
- Video Playerを使ってワールド内に動画を設置する
- 描画負荷を減らしてワールドの軽量化をする
- Timelineを使ってワールドに動きを与える
- Animation・Animatorを使ってワールドに動きを与える
- Audio SourceでワールドにBGMを流す
- Particle Systemでワールドにさまざまなエフェクトを与える
- Light機能でワールドに陰影をつくる
- PostProcessingを使ってワールドをより魅力的にする
- ワールド作成に便利なUnity Asset Storeの使い方
テンプレートワールド
クリエイター投稿記事
- バーチャルイベントの魅力と始め方
- VTuberから見たclusterのイベントの特徴とおすすめポイント
- clusterスクリプトのはじめ方と使い道
- セルフポートレートのススメ clusterカメラ2.0(PC、スマートフォン編)
- 私のワールドの”なかみ”の話
- 力こそパワーな3DCGモデリング
- clusterで大規模な展示会をする
- clusterワールド「Potsu-Jin」の話(後編)
- clusterワールド「Potsu-Jin」の話(前編)
- 擬似的なお店運営が楽しめる。「ワールド運営」という遊び方のすゝめ
- 熱血ライブハウス 大解剖BOOK──スマホでも快適な環境を実現する軽量化と演出
- 世界一気軽に英会話できる場所。
- clusterワールド制作記録:電脳都市オービタルブルー
- clusterがUnity2021へ~何が変わったの?~
- とにかく楽しかった!VR謎解きアトラクション「Break the JINX ~絶望の廃倉庫~」レポート
- clusterの艦隊戦ゲーム『Feindliche Flotte』が面白すぎて、メタバースから始まるeスポーツの可能性さえ感じる
- スマホ・PC・VRで遊べるTRPGのチュートリアル!
- スマホでも遊べるVR-TRPGの作り方
- 実際に見た夢をワールドとして表現する──『故郷をさがす三姉妹』制作記録
- 【cluster】GAMEJAMワールドやり込んでみた!
- あなたのワールドのアイディアは、どこから?
- ClusterGAMEJAM 2022 in SPRINGに投稿されたワールドを巡っている途中で、心奪われて夢中になって遊んだワールド
- Animationを使ってランダムっぽい結果を作る
- みんなで遊ぶともっと楽しい!clusterのゲームジャムのワールドをご紹介!
- Constraintを使おう
- 効率的にワールドを作成するために覚えておきたいUnityショートカットキーまとめ
- TimeLineでBGMに合わせた動きを作ろう!
- CCKコンポーネント早見表
- 「リアルの風景から感じた美しさを伝えたい」からはじめたバーチャル空間づくり
- Light ProbeでアバターなどにBakedライトを当てる
- ライトベイクの基本を学ぼう
- clusterのロボット対戦チュートリアルの中身はどうなっているの?
- オリジナルの3Dモデルをつかったミラーを作る
- Reflection Probeを置いて”映える”ワールドを作ろう
- Unityが提供するバージョン管理システム「Plastic SCM」を使ってチームでワールドをつくってみよう!
- Post Processingによるワールドの色表現、フェードイン・フェードアウトのつくり方の解説──「Color Cats in NewYork」を例に
- Cluster Creator Kitを使う時 5つのTips
- 奇麗な見た目のまま軽量化するための方法──ワールド「Piscina di lusso」を例に
- Logic使ったゲームワールドを作ろう【本編】
- Logic使ったゲームワールドを作ろう 【準備編】
- Unityできる人でも!?はじめてのワールドづくり・つまずきポイント5選!
- 【cluster】Animation活用術
ツールを使う
- ボクセル作成ツール「MagicaVoxel」を活用して3Dモデリングをしてみよう!
- ワールド制作をサポートする便利機能が詰まった「Cluster World Tools」を配布します!
- 画像を3Dモデル化する準備をする──ラスター画像からベクター画像をつくろう
- サムネイル設定のススメ──『Canva』を使って、ワールドの第一印象を決める「サムネイル」をつくり込もう!
- BlenderでUnity向けにモデルを出力する時のおすすめ設定
- 3Dの文字をVR空間に!テキストオブジェクトをつくろう【テンプレートワールド『ミュージック』改変】
- UniVRMを使って、ワールドでアバターを展示する
- Kinetixで動画からキャラクターアニメーションをつくる
- Unityが提供するバージョン管理システム「Plastic SCM」を使ってチームでワールドをつくってみよう!
- 3Dキャラクターにアニメーションをつけることができる 「Mixamo」を使って、座ったときのポーズを変えてみる
- ワールドに多彩な表現をもたらす「シェーダー」の紹介【Amplify Shader Editor編】
- Tilt Brushで絵を描くようにワールドをつくる
- BOOTHからアセットをclusterワールドに導入しよう!
- 制作したアイテムやワールドギミックなどをUnityPackageにする
- 誰でも簡単にプロ並みのワールドを。ProBuilderでワールド制作
- ワールド作成に便利なUnity Asset Storeの使い方
カスタムアバターを調整する
- MatCapでアクセサリーに光沢をつける
- 演出とスクリーンで盛り上がるライブ会場『club SISTERS★|RECO(リコ)』
- 巨大旅館でリラックス『温泉旅館 夢民(むぅみん)|ユターン(yuta-n)』
- クリエイターの憩いの場『Deep lobby|わんぱく』
- ワールドからワールドへ!『メタバースギガ不動産〜あなたの夢の一軒家を見つけよう!〜|カゲキン/kagekin』
- 『Mini Log House with Beer Garden/おばあちゃんち/緑風の幻想郷/TIKI BAR (ティキ・バー)』今週の新作ワールド(Weekly Worlds by New Creators)
- プレイヤーごとに移動速度やジャンプ力を変える
- 涼山村で感じる日本の夏『あの夏に想いを馳せて(涼山村)|ぷ ぅ べ る』
- 『夜半のヴィラ/鬼GOKKO(※2人以上必要)/Side:Alpha/3Dえいがかん』今週の新作ワールド(Weekly Worlds by New Creators)
- 安心して過ごせる場所『Mine.|白(shiro)』
- 天空に聳え立つおうち『sky house|yammy。』
- 鎮座する巨大なパイプオルガン『奏の教会|トキソウ』
- 2023年5月「タワーパック」アイテムデータベース
- 自分でつくるバーチャル展覧会の可能性と楽しさ
- Blenderでつくった見た目をUnityでなるべく再現する──テクスチャベイクを使う
- 『Lovely Sweet Little House/そして、呼吸の仕方を思い出す/日本島 昭和地方 昭和町駅/「ただいま。」で かえる 場所』今週の新作ワールド(Weekly Worlds by New Creators)
- 夜の浜辺のリゾート『Moonlight Villa (ムーンライト ヴィラ)|mea(メア)』
- ねじれた空間からの脱出『NON EUC -ノン・ユーク-|W@(ワット)』
- 儚げな風景の中で『夢見草の中で逢えたら…|ネオンダンテ』
- 間接光に照らされた幻想的な空間『illumination House|高千穂マサキ』
- 風船が飛ぶ表現をつくる【パーティクル作例】
- 気球に乗ってゆったりと『風になれたら|もちのすけ』
- 『咲く ーBloomー|ユメカク』/『引き出し閉めるとタライが降る家|エージェントSATAN』/『Night sky City|keios』/『夕暮れどきのビーチ|へちま Hechima』』今週の新作ワールド(Weekly Worlds by New Creators)
- 楽しみ方に限りなし!一大レジャースポット『水着で来れるビーチ、キャンプ場付き。 但し秘密基地あり 。Beach and camp_sites, but with secret bases Ver 1.0|nah』
- 星空に包まれて『星空ゆったりBAR “Chill Stars”|狐宮巴』
- 思い思いに過ごせる浜辺『潮干狩りワールド|Yamamori_Kimchi』
- 泡が上っていく表現をつくる【パーティクル作例】
- コインと尊厳を賭けてブラック・ジャック『カジノ『バニー×バニー』|Linx』
- ワールドクラフトで駅を再現『はしばみ駅|ちゃんかな』
- コインを集めて外を目指そう!『大きな家と小さな私|あばっしゅ!まさぴー』
- あの頃のキラキラした世界『VR妖精郷 はちもこガーデン|アキラックス』
- 『ー『真夜中の居場所』ー/アメリカンポップ-アスレチック/Lonely-孤島/うさぎの部屋』今週の新作ワールド(Weekly Worlds by New Creators)
- マテリアルを設定して、パーティクルの表現の幅を広げよう!
- 雨の音に癒される森の暮らし『森の中の雨宿り|もず』
- 部屋と瓦礫『追憶のホロウ|白(shiro)』
- シンプルにして最高の癒し『焚火|のい』
- 遠く離れたふたつの場所を行き来する『アパートから月面へ “ウサとの遭遇”|しかくいすいか』
- 2023年4月「ステーションパック」アイテムデータベース
- 爆発の表現をつくる【パーティクル作例】
- 流れ星の表現をつくる【パーティクル作例】
- バーチャルイベントの魅力と始め方
- オーブを動かすと模様が変わる魔法陣をつくろう!『魔法陣の祭壇|かおも#』
- 飛行船でゆったりと『Floating Airship -Pink-|あさらん』
- 思い思いに過ごせそうなワールドクラフト製のBAR『BAR『&』|クリア』
- 雨の中のお部屋で『雨がやむまで|白(shiro)』
- 桜や葉が舞い散る表現をつくる【パーティクル作例】
- 流れ落ちる水の表現をつくる【パーティクル作例】
- 氷山遺跡の秘宝を探せ!探検ライドアトラクション『ロストコースター「グレイシア」|みずほコリ』
- 海底の工場が織りなす幻想的な風景『UNDERSEA FACTORY|ヘクトール/Hector』
- 雨の中の車内って良いよね『rainy car ride|purunya.abc』
- 手に取って本を読んでみよう。執筆者も募集中らしい『小さな本屋さん|あしゃる』
- VTuberから見たclusterのイベントの特徴とおすすめポイント
- 埃が舞う表現をつくる【パーティクル作例】
- 1点から立ち昇る煙の表現をつくる【パーティクル作例】
- 夕焼けの市街地で戦車に乗って一騎打ち!『Steel Duel|Galupeno』
- 一面に広がるお花畑の中に『東屋のあるお花畑と廃駅|前無かりな』
- 暗い森にあるおでん屋さん『夜のおでん屋さん|カーボン猫』
- 光と星と小さな部屋『星の隠れ処|Astrum(アステル)』
- clusterスクリプトのはじめ方と使い道
- セルフポートレートのススメ clusterカメラ2.0(PC、スマートフォン編)
- 炎の表現をつくる【パーティクル作例】
- 畳でのんびり桜時『春待ちゆけど|白(shiro)』
- さまざまなくつろぎ空間『EMISIA|なお』
- くつろぎの幻想空間『Creators Mansion W1-306 Healing Room|PICO』
- Virtual Singerによる楽曲も聴けるお部屋『おはまよROOM-クリエイターズマンション-VTuber棟 203号室|おはよう真夜中4/8三周年フェス』
- 私のワールドの”なかみ”の話
- いろいろな攻略法!超ロングアスレに挑戦しよう『あすれ~☆らんど なめたらアカン編|みゅ~。』
- 海と夜景と思い出『思い出の海浜公園|Suito』
- 四季を巡る建物『BAR四季を感じて2023Ver|hk』
- 水面に浮かぶ桜と舞い散る花びら『桜の下で会いましょう ~Let’s meet up under the sakura~|りん』
- 2023年3月「スクールライフパック」アイテムデータベース
- 公式アイテム「スクールライフパック」で綺麗に骨組みと階段を組む
- 今日を照らす夢の場所『Treasure today|さくらゆきな』
- 物語の始まり?『その桜の樹の下には|遊空戯ロキ』
- 美しいディスプレイのような『名もなきBar|emma』
- 朽ち果てた教会で『朽ち果てゆけども|白(shiro)』
- クラフトアイテム・アクセサリーを自分のワールドで販売する──商品ディスプレイアイテムを使う
- 自由な夜の街を彷徨い歩こう『夜ふかしの街|Atlas』
- ガラス風の表現をつくる──Unityのマテリアルを調整する
- 蒼い海と空に癒されるテラス『seaside terrace -どこかの蒼(アオ)-|焼かつお』
- バーチャルでイベントするならcluster!clusterの「イベント」基本情報とお役立ち機能まとめ
- cluster Is THE Place To Do Events Virtually! Basic Information On “Events” In cluster And A Summary Of Useful Features
- イベント・ワールドにいる全員の走る速さやジャンプ力を変えてみよう
- 新しい街に吹く澄みきった桜風『アイスブルーの風に乗って|カズキ』
- 2023年2月「クラフト現場パック」アイテムデータベース
- Scriptable Itemで音を鳴らそう!【コピペで使えるサンプルコード付き】
- 「サブ音声」を使ってみよう──マイクとは別の音声出力を可能にする機能「Speaker」コンポーネントを設定する
- 月明かりの下のリラックスタイム『月あかり散歩☾★|ぐるるぅまる』
- Turn Illustrations And Photos Into Craft Items To Use In World Craft!
- カゴの中の箱庭『Cage|あう』
- イラスト・写真をクラフトアイテムにしてワールドクラフトで使えるようにしてみよう!
- 3Dモデルに丸みと角のメリハリをつけよう──Blenderのスムーズシェードを使いこなす
- 力こそパワーな3DCGモデリング
- clusterで大規模な展示会をする
- clusterの始め方からUnityでのワールド制作までを解説した書籍が発売!──『メタバースワールド作成入門』vinsさんインタビュー
- 三つ星の記憶を巡る旅『…三つ星の記憶を集めて|みっつ』
- MToonをフル活用して動くアクセサリーで優勝する
- 2023年1月「トラフィックパック」アイテムデータベース
- クラフトアイテム制作Tips&公式アイテムの話
- 月夜が照らす奇跡の花『Anemone.|fleur』
- 場所によって異なるBGMをつける
- 「光るクラフトアイテム」をつくってみよう──「Emmision」の設定の仕方、Unity上でワールドクラフトの「光の強さ」の環境を再現する(参考数値付き)
- 指定した場所を通るアニメーションをつくろう──Timelineを使う
- 火山噴火を体験して地学を学ぼう!『火山噴火体験ワールド|ちーがくん』
- Blenderで3Dモデルを軽量化してみよう
- PostProcessingとAnimationで暗転・フェードイン演出をつくる
- 姿を変えて立ちはだかるアスレチック『エンドレスランナー(仮名) | 8LEGS 弟』
- 無限に続く螺旋階段『螺旋階段 | 不定形』
- Blenderでのモデリングに挑戦してみよう!
- キラキラ星が輝くクリスマスハウス『武田式クリスマス | 武田カルパッチョ』
- Scriptable Itemでオブジェクトの表示・非表示を切り替えてみよう
- Blenderでライトをつくってみよう
- ボクセル作成ツール「MagicaVoxel」を活用して3Dモデリングをしてみよう!
- あなたの手腕で村から大都市へ!『シム クラスター | かおも#』
- 「MToon」の設定項目について簡単に解説!
- Blenderでキッチン雑貨をつくってみよう!
- Blenderでクッションをつくってみよう【クロスシミュレーションを使う】
- 暁の水平線に勝利を刻む『くるすてあ鎮守府 | ニンニン猫』
- Make Your Self-Made Accessories Wearable In cluster!
- 自作のアクセサリーをclusterで使えるようにしてみよう!
- Blenderでキッチンをつくってみよう!
- しんしんと雪降る日本の村『稲荷矢間村(降雪)| YaMa』
- Player Local UIで自分だけに見える画面表示をつくる
- きらきら輝く華やかなクリスマス『コートハウスのクリスマス| ヘクトール/Hector』
- Constraintをつかってオブジェクトの動きをコントロールしよう
- 三種の和風の景色『夜空に輝く桜| さぼひげ』
- 表現に合わせた描画設定を──パーティクルを使いこなす【Render Mode編】
- clusterでスクリプト(JavaScript)を使ってみよう!【ドキュメントリンク集】
- 移動するオブジェクトに軌跡のようについていく表現をつくる──パーティクルを使いこなす【Simulation Space編】
- 廃坑の隠れ家Bar『The Shadow Bar | yammy。』
- 軽量な草木を生やしてワールドを緑豊かに
- Blenderでオリジナルの机をつくってみよう!
- ナゾに満ちた館から脱出を”はかる”『謀りの館|新澤オルト』
- ぶつかった時にさまざまな表現をつくる──パーティクルを使いこなす【Collision編】
- LODを使って負荷を軽減しよう
- ワールド制作をサポートする便利機能が詰まった「Cluster World Tools」を配布します!
- Distributing “Cluster Worlds Tools” Packed With Useful Features To Support World Creation!
- 夕日が見えるオーシャンビューの暮らし『夕日を眺めながら、、、 | しのぶ@META DOLCE』
- 基本的な動きをつくることができるスクリプトのサンプルコード集
- アイテムやコライダーの「トリガー」でワールドのギミックを動かす
- 「Unityを学ぶためにはどうすればいいの?」Unity Japan公式さんに聞いてみました
- 鳥かごの中の四季『freedom in a cage | mikoto』
- Scriptable Itemでギミックを動かそう
- 動くクラフトアイテムをつくってみよう!
- Blenderでオリジナルの椅子を作ってみよう!
- clusterワールド「Potsu-Jin」の話(後編)
- 飛行船に乗って深まる秋を見にいこう『茜色の空と飛行船 | 妖月ヤキ(Yogetsu Yaki)』
- clusterワールド「Potsu-Jin」の話(前編)
- 自分のこころと向き合って謎を解き明かすワールド『MentalCube | 柏葉くるみ』
- ノーマルマップで凹凸を表現しよう
- 擬似的なお店運営が楽しめる。「ワールド運営」という遊び方のすゝめ
- スクリーンを使ったオリジナルモデルをつくってみよう!
- 雷雨の中で過ごすロマンティックな時間『cherrysocks ロマンティックルーム|cherrysocks』
- 神秘的な夜空の蜃気楼『絵 空 事 pipe dream|Skip』
- Blenderを導入してみよう!&おすすめ初期設定紹介
- おさんぽ好きのサメに乗って海を散策『サメさんぽ -The Shark Park-|わたろー』
- 画像を3Dモデル化する準備をする──ラスター画像からベクター画像をつくろう
- 熱血ライブハウス 大解剖BOOK──スマホでも快適な環境を実現する軽量化と演出
- やわらかいタッチで描かれたいろえんぴつのせかい『いろえんぴつのせかい|エス。。』
- テストプレイ時などに便利なCluster Creator Kitエディタ機能の紹介
- 世界一気軽に英会話できる場所。
- Render Textureで作る監視カメラギミック
- 白昼夢のような団地に残る夏の思い出『CLUSTER DANCHI (sunset ver)/ クラスター団地(夕)|みっつ』
- テンプレートのテクスチャを改変してオリジナルアイテムをストアに公開してみよう!
- 遠景をベイクして、Skyboxにして軽量化する
- 2D(ベクター画像)から3Dモデルをつくろう
- 背景に広がる壮大な世界観?ノスタルジーを感じるセピア色の風景『Windmuhle|若草フクロウ』
- UV展開をしてテクスチャで3Dモデルに色をつけてみよう
- 数式をつかってオブジェクト配置を効率化しよう!
- ワールド内でアイテム販売できる機能、試し置き機能…ワールドクラフト公式イベント「CCCNight vol.4」レポート
- 「新しい表現媒体としての」バーチャルライブの普及を目指す──memexインタビュー
- あの頃と同じ、夏の夜空『届かぬ星をただ眺めて|reiだよ』
- Try Registering Self-Made Models As Craft Items
- 自作のモデルをアイテムとして商品登録してみよう
- Blenderでベッドをモデリングしてみよう
- clusterワールド制作記録:電脳都市オービタルブルー
- 霧に包まれた山頂で涼をとろう『この霧が晴れたら|焼かつお』
- おすすめワールドへの動線をつくれるハブワールドのススメ─World Gateを設置する
- Blenderのよく使うショートカットキー集
- 日本家屋と夏の日『あの夏の日|ほびわん』
- Unityのライトを使って、懐中電灯をつくってみよう!
- サムネイル設定のススメ──『Canva』を使って、ワールドの第一印象を決める「サムネイル」をつくり込もう!
- clusterがUnity2021へ~何が変わったの?~
- プリミティブで神聖なイセキ『イセキ|Miru』
- BlenderでUnity向けにモデルを出力する時のおすすめ設定
- とにかく楽しかった!VR謎解きアトラクション「Break the JINX ~絶望の廃倉庫~」レポート
- clusterの艦隊戦ゲーム『Feindliche Flotte』が面白すぎて、メタバースから始まるeスポーツの可能性さえ感じる
- ホタルやキノコが輝く深い森『Glowing Forest|くりーさー』
- For Those Who Would Like To Create Worlds ASAP! — Setting Up A Template World, Main Screen, And (Sample Project)
- 手持ち花火をパーティクルでつくる
- カラクリ忍術屋敷から脱出せよ!『カクレミ忍術屋敷|アトムやま』
- スマホ・PC・VRで遊べるTRPGのチュートリアル!
- スマホでも遊べるVR-TRPGの作り方
- PostProcessingで水の中にいるような表現をつくる
- 気分はまるで監督、特撮スタジオ『特撮 – Special effects studio|Arenot』
- ワールドで音(Audio Source)を設定するときのオススメ設定まとめ
- BPMを調整して曲のリズムに合った表現に調整しよう!【テンプレートワールド『ミュージック』改変】
- 実際に見た夢をワールドとして表現する──『故郷をさがす三姉妹』制作記録
- 豪華客船に乗って花火を見上げよう『CRUISE SHIP|ヘクトール/Hector』
- 3Dの文字をVR空間に!テキストオブジェクトをつくろう【テンプレートワールド『ミュージック』改変】
- プリミティブなオブジェクトを組み合わせてUnityだけでワールドをつくろう
- clusterで多くの人がハマったメダルゲームを制作。ワールド制作にDJイベント、未経験からマルチに活動を続けるクリエイター──W@(ワット)さんインタビュー
- 応用可能なパーティクルが詰まったUnityプロジェクトを配布!テンプレートワールド『ミュージック』の紹介
- 夜が更けるまでパーティを開こう『Fun party venue|あさらん』
- 【cluster】GAMEJAMワールドやり込んでみた!
- パーティクルを使ってワールドに雨を降らせてみる
- Trail(トレイル)を使ってサイリウムをつくる
- cluster でビリヤード!すべてのボールを突き落とそう『びりや|へくと(Hechtorel)』
- Clothを使って揺れる布の表現をつくる
- あなたのワールドのアイディアは、どこから?
- ClusterGAMEJAM 2022 in SPRINGに投稿されたワールドを巡っている途中で、心奪われて夢中になって遊んだワールド
- Animationを使ってランダムっぽい結果を作る
- 星空輝く海で穏やかなひとときを『夜凪のひととき|Hiro Morishita』
- 乗り物が着地したときに音やパーティクルが出るギミックをつくる
- 気分次第で好きなBGMを選べる!オーディオプレイヤーのつくり方
- みんなで遊ぶともっと楽しい!clusterのゲームジャムのワールドをご紹介!
- Constraintを使おう
- 植物に囲まれたカフェでちょっとひと息『花と植物のカフェ【Shear’s Flower Garden】|Shear(シアー)』
- 一足早い春の訪れ『桜町一丁目|ぷ ぅ べ る』
- 効率的にワールドを作成するために覚えておきたいUnityショートカットキーまとめ
- TimeLineでBGMに合わせた動きを作ろう!
- 珍しい商品が並ぶお肉屋さん『静肉店 ” #CUBEの中の世界再び再び “|ri0M0ro/りおもろ』
- UniVRMを使って、ワールドでアバターを展示する
- TimelineとPlayable Switchでエレベータをつくる
- イベント会場制作に役立つTips集
- アイテムを元の位置に戻すギミックをつくる
- Animation・Animator Controllerの基本を覚えて、ひとつのオブジェクトに複数の動きをつけてみよう!
- 開け閉めができるドアをつくる
- Audio Reverb Zoneで音を反響させてみよう
- CCKコンポーネント早見表
- 「リアルの風景から感じた美しさを伝えたい」からはじめたバーチャル空間づくり
- 料理、手芸、小説……「つくることが好き」からワールド制作へ──ワールドクラフト部門大賞受賞者・メタらいおんさんインタビュー
- 特定のオブジェクト・アバターだけに光を当てる
- Light ProbeでアバターなどにBakedライトを当てる
- ライトベイクの基本を学ぼう
- 現実とバーチャルでの音楽活動が両立する世界を目指して──「アート部門」大賞受賞者・白百合めしべさんインタビュー
- clusterのロボット対戦チュートリアルの中身はどうなっているの?
- 自分だけに聴こえるローカルBGMをつくる
- Kinetixで動画からキャラクターアニメーションをつくる
- 【動画で解説】CCKでのワールド制作に必須の「Unity」の基本操作を解説!
- オリジナルの3Dモデルをつかったミラーを作る
- 自分のワールドで告知してみよう!──Url Texture・Url Raw Imageの使い方
- ライトを設定して、ワールドの明るさを変えてみよう
- オクルージョンカリングを設定して、ワールドの軽量化をする
- 初ワールド制作で大賞受賞。モデルもテクスチャも全部自分で制作したワールド「猫迷路」の作者・しきさん
- Reflection Probeを置いて”映える”ワールドを作ろう
- Unityが提供するバージョン管理システム「Plastic SCM」を使ってチームでワールドをつくってみよう!
- Post Processingによるワールドの色表現、フェードイン・フェードアウトのつくり方の解説──「Color Cats in NewYork」を例に
- Cluster Creator Kitを使う時 5つのTips
- ジャンプの高さをプレイヤーごとに変える
- 複数のシーンをつくる時に便利!プレイヤーをワールド内でワープさせるギミックをつくる
- 奇麗な見た目のまま軽量化するための方法──ワールド「Piscina di lusso」を例に
- Logic使ったゲームワールドを作ろう【本編】
- Logic使ったゲームワールドを作ろう 【準備編】
- 簡単に画像を配置できるように!画像をSpriteに変更する
- 【動画で解説】CCKを導入して、clusterにワールドをアップロードしてみよう
- Unityできる人でも!?はじめてのワールドづくり・つまずきポイント5選!
- 【cluster】Animation活用術
- オブジェクト・照明を出したり消したりするスイッチをつくる
- あなたのワールドづくりの知見を記事にしてみませんか?
- 入室時にアイテムを生成させるギミックをつくる
- VRで入りながらワールド制作が可能な「ワールドクラフト」でバーをつくってみる!
- スマホでもワールド制作が可能な「ワールドクラフト」で自分だけのワールドをつくってみよう!
- ワールド制作が表現できる世界を広げてくれた。SF(すこし不思議)ワールドをつくり続ける熊猫土竜さん
- Try Making Your World With “World Craft”, Which Allows You To Create Worlds On Your Smartphone!
- マテリアルを設定して、モデルの表現の幅を広げよう!
- じわりと忍び寄る恐怖を『中古住宅|みなえてい』
- 小島に建つ仮暮らしの家『仮ぐらしのリコッティ|けむむ@12/31新ゲームワールドオープン』
- zenさんによる、アバターをVRMにしてclusterにアップロードする解説動画!
- 走る速さやジャンプ力を変えてみよう
- 降りた乗り物が元の場所に戻るようにしよう!
- ジャンプができる乗り物をつくってみよう!──Jump Character Item Gimmickの紹介
- 【新機能リリース記念】乗り物機能完全に理解した配信!
- スマホから自分だけのアバターをアップロードする
- Character Itemを使ってシンプルな動く乗り物をつくってみよう
- 効果音でワールド体験を豊かにする
- 【効果音ギミック作例】入室音をつける
- 【効果音ギミック作例】足音をつける
- 【効果音ギミック作例】ものを掴んだときに音が鳴るようにする
- 【効果音ギミック作例】オブジェクトの表示、生成に音をつける
- 「空飛ぶ魔法のじゅうたん」をつくってみる
- Url Textureを使って入れ替えが簡単なバーチャル写真展をつくろう
- 3Dキャラクターにアニメーションをつけることができる 「Mixamo」を使って、座ったときのポーズを変えてみる
- イスをつくる━座れるオブジェクトをつくってみる
- Prefabを置くだけですぐに使える!テンプレートワールド『乗り物』の紹介!
- アバターを表情豊かにしよう──VRMアバターの表情設定の紹介
- 綺麗な風景の中でゆっくりする『桜と紅葉の饗宴|このめ』
- すぐにワールド制作をはじめたい方へおすすめ!──テンプレートワールドとメインスクリーンと(サンプルプロジェクト)の導入方法
- 鏡をワールドに置いてみよう!
- シュートができるバスケットボールをつくってみよう【cluster用アイテム】
- パーティクルシステムで打ち上げ花火をつくる
- 誰もが「居場所」と思える場所をつくりたい──いちたろうさんインタビュー【バーチャル探訪vol.03】
- 自分の頭の中の世界を人びとが訪れているという不思議さ──吉田誠治さんとのアバターマーケット2021会場制作座談会
- Creator Kitを使って、デジタル時計をつくる
- イベント会場の外から演出を実行!「Webトリガー」の紹介
- 積み木くずしができるワールドをつくってみる。「Rigidbody(リジッドボディ)」の紹介
- ワールド内に置いたカメラの映像の投影ができる「Render Texture(レンダーテクスチャ)」の紹介
- 自分の好きな地形を創造する!Unityの「Terrain(テレイン)」機能の紹介
- 自分の好きな背景表現ができる!「Skybox(スカイボックス)」の紹介
- 現実からバーチャル空間へ音楽活動を拡張する━━へぷたんさんインタビュー【バーチャル探訪vol.02】
- 複数の移動先を設定できるワールドゲート【cluster用アイテム】
- ワールドに多彩な表現をもたらす「シェーダー」の紹介【Amplify Shader Editor編】
- clusterのアバターについてのQ&A
- Tilt Brushで絵を描くようにワールドをつくる
- 花々に包まれ…『月明かりのステージ|おつねこ』
- 入浴時のお友達『アヒルさんのお風呂|Yamamori_Kimchi』
- こんな日は家に籠もって『雨の巣ごもり|白(shiro)』
- 小さな秘密基地『コンテナルーム|あしゃる』
- さまざまな世界を巡っていく『トンネルを抜けるとそこは・・・|Mio』
- 「楽しむ」がいろいろな人に伝わっていく━━You Aoiさんインタビュー【バーチャル探訪vol.01】
- 大きな鏡と一緒に『Empty Cage|かりな まえなし』
- BOOTHからアセットをclusterワールドに導入しよう!
- 沈んだ世界の美しさに浸る『沈むとき|ななし』
- 無限に続くような迷路状の空間を巡る『The Backrooms|ぴ』
- 夕焼け色に染まったプライベートロッジ『Ognisko ~at the lodge ~|ヨーデル』
- 今度はVTuberが入居するマンション!『クリエイターズマンションVTuber棟/Creators Mansion for Vtuber|なび公/クリエイターズマンション管理人』
- 幻想的な光に包まれた世界『花街 -Hanamachi-|熊猫土竜』
- 光り輝く扉を抜けた先には『知らない所|Saki』
- Prefabを活用してclusterワールド作成を効率化しよう!
- 小さな場所から壮大な世界へ『ここは始まりの地|INABA(いなば)』
- 空へと続く線路と立ち並ぶ家々『モノレールが通る天空のまち|ぽよ』
- シックな雰囲気のミュージックバー『Dance & Music TROIA|ヘクトール/Hector』
- 大自然の中での音楽イベントも良いですね『高原キャンプステージ|こはだ』
- 広がる幻想的な風景『Crystal and Lake|ゆいまさたん』
- ひとつの部屋から始まるサイバーパンク『Creator’s Mansion 4-13|バクチク』
- 小ささが居心地良い『小さな所|Saki』
- 赤く染まった世界で『嘘星、脆く熱を持たず|シュナ』
- 「生きたもの」が「残すもの」『Legacy|かわしぃ』
- Unityでできる cluster用 アバター(VRMモデル)の軽量化
- 大人びた雰囲気のバー『Sweet Dreams Bar|みらい』
- 光あふれる雪の空間『Winter in Japan|ぷりくと』
- 機械に囲まれた職人たちの街『ヒィピング・バレー|Yamamori_Kimchi』
- 抽象的なオブジェで構成された幻想的な世界『ホライゾン・プライム|wanoco4D』
- ドット絵が3D世界で楽しめる!?『ドット絵島VR|モケモ』
- 本格的なVRライドアトラクションが登場!『アンリミテッド・ジュラシック・ツアー・ザ・ライド|みずほコリ』
- 歌の宝物庫『トラグディ・シソーラス|くー』
- また一歩前進するための瞑想空間『瞑想時間|えがいち』
- 窓一面に広がる摩天楼の景色『Tower House|Lil beats』
- 夕焼け色に染まる世界の中で『終わりと始まりの日|mikoto』
- どこかへ向かう途中で休息するために『Rest~旅の途中~|深紅コウガ(Kouga)』
- うま味成分を出そう!『みんなで出汁を取るワールド|purunya』
- 海の上でゆっくりと『Creator’s Mansion #2-403 Dolphin Moon|焼かつお』
- 距離感を保って楽しくお話ししましょう『Hexagonal Travern -六角形酒場-|エダホ』
- 雲の上にある不思議なお部屋『ぼっちな少女は夢の中 クリエイターズ・マンション【2号棟203号室】|しゅななー⤴(なーちゃん)』
- トリックアートの一部になれる?『君もアートにならないか?|furikake』
- 災厄により崩壊した場所を探索する『VR妖精郷 古代遺跡「モルフォニア」|アキラックス』
- 気持ちの良い晴れの日に島を探索しよう『瑠璃空島(るりからじま)|ぷ ぅ (べる)』
- 夜の無人駅『名前のない駅にて|nagisa sun』
- 不思議な構造物が建つ不思議な世界『鏡原ウインドタワー跡 ruins of Windtower Kyobaru|Packsod』
- カロリーを積み重ねろ!『げむじゃむらーめん|fuji1542』
- 光が集まり構成する世界『すべての魂が集う場所|mikoto』
- サイバーなワールドを走り抜けよう!『Riding and Explore – アトラ・ティカ【ClusterGAMEJAM】|れみーと』
- あの日の帰り道『帰りの電車|フィヤ』
- 霞がかった世界で『まどろみ諸島|iida』
- 色彩で感じる季節『深まりゆく秋|ワーイ』
- スロットゲームに思わず熱中『Parlor Yuu|ゆー/Yuu』
- 白熱のバトルができる!?『バドミントン ~ Cluster Sports Area ~|さな』
- みんなでつくるクリエイターの街『クリエイターズ・タウン|なび公』
- 一人のアバターを取り巻く言葉たち『リアアリス怪文書部美術館 cluster別館|ゆきあかね』
- 単色パーティクルが織り成す神秘的な世界『【Particle live】on my way|るぅ』
- 高級感溢れるショップでお買い物『ららるーのアトリエ|ららるー』
- 紅葉に染まってきた季節に『キャンプしませんか?|あしゃる』
- 黄昏時に染まる川辺の街『逢魔川に架かる橋|ヘクトール/Hector』
- 竹林に囲まれた幻想的な雰囲気でゆったりと『くらすた温泉 竹林の湯|高千穂マサキ』
- 幻想的な夜の森で『優しい森|もちのすけ』
- 水面に浮かぶ和の世界『十六夜屋敷/IZAYOI YASIKI|koyashi』
- 水滴が伝う部屋の窓から『bill|kashimu』
- 『月の都 -ユドル-|たぬ@』
- 幻想的な構造体『霊光満ちる幻海|mob8』
- 壺の中の別天地『壺中の空 ~The sky in the Vase~|ぱおらん』
- あの夏の思い出『夏のお泊り会|しゅななー⤴(なーちゃん)』
- ボクセルで構成されたノスタルジック空間『凪の青い教室|花南アンナ』
- 好きなライティングに調整可能なインダストリアル住宅『光彩の家|かおも#』
- 古き良き日本の庭園を表現『古都のたそがれ|kanon』
- イタリアの観光名所を再現!『Cinque Terre – Marina di Riomaggiore|MizuhikoIto』
- 数々の世界へ飛び立つ『FIRSTCLASS of LOVE~hkc AIRLINES~|hk』
- クラゲに癒されるワールド『クラゲがふわふわするだけ|白鶯ふうた』
- 扉の先には?『~小さな公園~|ムゥ』
- 謎を解いてゴールを目指そう!『ミニ脱出ゲーム :謎解きプリミティブワールド|ma2da』
- 「大和」を存分に体験できるワールド『記念艦大和、堂々帰港す。|Galupeno』
- 早朝の部屋とベランダ。『くつろぎのベランダ|めう。』
- 夏と海と音楽と『2009年のモニカ|熊猫土竜@盆踊り8/27』
- 今年の夏はバーチャルの砂浜で『ニセキキビーチ|ササカマ』
- 宇宙空間に浮かぶ可変ライブハウス『Meteor -Night Flow Light-|遥ノ音ハル』
- 友達の家に来たような『津田家|津田@音楽家*』
- ゾンビを探して倒そう!『Zombies killer|のこぴー』
- イラストの世界観で『Hai_daS_daily_gallery|灰田』
- clusterの操作方法から楽しみ方まで!『[JP]チュートリアルワールド|あるてご(Altego)』
- クリエイターによる作品を展示!『磯揚商店|磯辺アゲ』
- シンプルだけど楽しい!『プリミティブなバッティングセンター|ぼんさい(bonsai)』
- 水中に沈んだ幻想的な世界で『海底のコンサートホール|うちゃぎさん』
- 『星の咲くこの夜は|黒ごまアイス』
- 電車に乗って色んな世界へ旅立とう!『布鈴鉄道 布鈴中央駅|ぷぅべる』
- 真っ白な螺旋階段をのぼっていくと『howarai|フィヤ』
- 大きなしゃぼんに乗ってゆるゆると『しゃぼんだまとらんぽりん|とうみょう(電球)』
- 七夕の夜から『月下美人 プリミティブワールド|Spica スピカ』
- 橋本真実による40点以上のピクセルアートが鑑賞できる!『メタバース展示会「PIXEL COLLECTION 2022」|橋本真実』
- 巨大な宇宙船での未来の生活に触れる『宇宙船の日常|かおも』
- 雨音が織りなすサウンドスケープを体感する『夜の雨宿り|HiBiKi』
- 時が過ぎる世界で音楽と水の揺らぎを楽しむ『月光夜曲|メガネはげりんぐ』
- 一人の夜にNPCと『ひとりでもさみしくない|もにゅ』
- 夜の狭間にあるいくつもの世界『夜の狭間|リース』
- 仕掛けも豊富!お菓子だけで構成された世界『Sweets island|れいれい』
- 水に沈んだ遺跡の上でまだ見ぬ風景に黄昏れるワールド『最果てへの旅|たぬ@』
- 青い秘密の部屋、紫陽花と羽ばたく蝶『Ajisai|sumi』
- 荘厳な教会と植物園で結婚式を『Happy Wedding|あくあ』
- 宮沢賢治『銀河鉄道』の世界観を再現した本の世界へ『銀河ステイション|ginga』
- 美麗なイラストを巨大展示で眺める『月ごと更新!絵が置いてあるだけのワールド!(改修増築予定)|チウ@低浮上』
- あの頃の砂浜と海『之浦浜 (これうらはま)|レオ』
- アンニュイなお部屋でオリジナルLo-Fiミュージックを『テルハウス[Lo-Fi BGMワールド]|TERUMIKO』
- 天の川を走り抜ける鉄道に乗ってみる『天の川鉄路の夜|Teb』
- 山の中に建つ妖しい館に住んでいるのは…?『Halloween Mansion|Yamamii』
- 夕焼けに染まる小島のリゾート『夕映ヶ浜|モモっち』
- 格子に覆われたプライベートガーデン『緑の箱庭|ハス』
- 巨大なブロックタワーを崩して遊んでみよう!『巨大ブロックタワー 破壊 boost1.5’ -ダッシュ-|tomo hiroyama』
- 爽やかな高原にあるいちご園に行こう!『Highland Strawberry Park|高千穂マサキ』
- 小さな部屋で談笑してみませんか『Invitation|Haï~』
- 強い日差しと木陰が気持ちいい森と川原で『清流の夏 in a summer brook|かおも』
- 星が瞬く夜空と黄色い花『Space Stars and Sunflower|Yamamii』
- 夕刻の海までのさんぽ道『暮れ去る刻に…|sumi』
- 流れゆく星を眺める美しい夜の世界『ずっと星だけ見ていたい|もちのすけ』
- 常夏のリゾートで過ごしてみませんか『Small Summer Island|武猫』
- 静かな森とキャンピングカー『どこかの森で|なおりん』
- 世界を渡り歩いてお稲荷様にお供えしよう!『幽冥おいなり奇譚|はくた』
- 夜の水上に浮かぶコテージでゆったりしよう『Resort Villa 水上コテージ|のい』
- 幻想的な色合いの水上駅「黄泉の国」『黄泉の国駅|あくあ』
- 浮遊した島の上の遺跡を探索する『幻想の終わり 〜悲しみの街 ウーラカ〜|ササカマ』
- 快適な空の暮らしをお楽しみください『Blue Sky Home|けーぜ』
- 水に沈んだ廃墟で豊かな時間を過ごせるワールド『水の都 -ユドル-|たぬ@』
- 夢の100階建ての住宅が体験できるワールド!?『100階建ての家|フラグラ』
- 最大15人で人狼ゲームを遊べるカフェワールド『人狼ができるカフェ|ハス』
- 陰影が美しい、思い出を飾るアトリエ『Furiのアトリエ|Furi Randall』
- 炎を纏う神々の争いを眺める「Tilt brush」によるVRアートワールド『HOLY WAR OF THE GODS|小夜-』
- 大きな中庭から光が差し込む気持ちの良いお家のワールド『木洩れ日のある家 -It’s My Home-|ティファナ』
- 吊り橋にロープウェー、アイデアに溢れた #ワールドクラフト ワールド『もくの庭|もく』
- メタバースで一緒にカラダのことを勉強しよう!『ミクロの冒険-たべものがウンチになるまで-(工事中-横行結腸まで-)|さんかく』
- VRで撮った思い出をアルバムで共有。一人でも複数人でも。『VRの思い出アルバム|オシム』
- 夜の港でぼーっと海を眺めて黄昏れるワールド『港の夜 midnight port|かおも(kao v)』
- 穏やかな灯りと音楽で微睡むお部屋『Night Room|Pink』
- 奈良がモチーフのワールドを探索する──神獣と隠されし大仏『奈良っぽい場所で夕日を見よう!(貴方は大仏に登れるか?)|Spica スピカ』
- アスレチックに、オセロ、ダーツなどが一挙に詰まったゲームワールド『スーパーゴールを目指そう!アスレチック【複数ルート有り】|ろんろん』
- 鮮やかに発光する桜を見ながらバーチャル花見でも『時の桜|たぬ』
- 水平線に伸びる夕日の駅で電車を待つ『何でここにいる|怠けパン』
- 「VR妖精郷」を体験するならまずここへ!『VR妖精郷ロビー国立総合公園|アキラックス』
- 一面に水面が広がる幻想的な世界『SkyHall|山犬イスク@Vtuber』
- 世界のどこかにある夕焼け色に染まった不思議なお店『狭間のお店|キツネビ』
- 甘い香りが感じられそうなホテルワールド。ハニースイートルームに泊まってみた『ぷぅのハニーホテル|ぷぅべる』
- 極上の南国リゾートで、ぼーっとバーチャル休暇を『なにもしないワールド|ぽん太』
- 無機質で不思議な世界を駆け抜けていくゲームワールド『欠けた世界、駆ける|kitihi20』
- タイマンバトルにうってつけのアスレチックワールド #ワールドクラフト『ふたりで駆けろ!! SORA NO HOSOMICHI|海野つばさ』
- 鮮やかな色使いが魅力的な、【駆け人】になって星を取り戻すアクションゲームワールド『欠け星の彼方|ハス』
- 巨大な蓮の花と不思議な構造物が聳え立つ幻想的なワールド『Fentalyh|剥』
- 海中に建ち、一面の水をバックにイベントができるドーム型ホール『海底ホール/The Submarine Hall|koyashi』
- ロボアバターの頭の中を覗いてみませんか?『ロボ君の世界|あんこ』
- 「歌言つかさコラボカフェ」に行ってみた『歌言つかさコラボカフェ|丸井アリス』
- クジラの泳ぐ海の中でゆったり作業を『沈んだモノたちへ|アンノンさん』
- こだわりのライティングに注目の自宅ワールド『Hal’s Room|遥ノ音ハル』
- 本格的なサーキットでのレースゲームワールド『CLS-Raceway|ほびわん』
- cluster内で生まれた「街」のワールド #ワールドクラフト 『街|凛子』
- 空に浮かぶアミューズメントワールド『DECO CAFE / DECO HOTEL and more|カリンカまや』
- どこかの夕焼けの浜で黄昏れるワールド『浜|かき』
- 水上に聳え立つ大きな樹の麓のカフェ『Bloom Cafe 〜魔女三姉妹のカフェ〜|ゆー』
- cluster内でつくられた巨大ターミナルステーション『中央駅(建設中)とローカル駅舎|来寧』
- 眠れない夜に輝く 光と影のバーチャル空間『眠れない夜を許して|トキソウ』
- 猫たちとリラックスできるお家ワールド『にゃんにゃんハウス|ほびわん』
- 一大パノラマ!開放的な湖畔のオフィス『office_02|roik39』
- メタバースで生前葬…?『メタバース生前葬|konkon』
- 雪山のロッジでゆっくりできるワールド『Lodge-sezu|せづ』
- 奇妙な生物がうねり歩く、赤錆びた空間『RUSTED SPACE(錆びれた空間)|null』
- 「誰か」になって物語を体験する「VR×物語」の新感覚ワールド『グッバイリアル-proto-|逆凪@ぐだぐだぶとん』
- スチームパンクな酒場から冒険に出よう!『記憶と共にProsit !|Colt(コルト)』
- 猫の手を動かして ニャンニャンのリズムに乗るワールド『Nyan Groove !!【大にゃんこ祭】|ハス』
- 2008〜09年のニューヨーク・マンハッタンの写真を展示するバーチャル展覧会『ニューヨーク写真館|Arenot』
- この昇降機はどこまで行くのか、22世紀の「シブヤブロック」『シブヤブロック昇降機|ヨードホルム』
- 細部までつくり込まれた和室ワールド『和室|kame』
- サイバーパンクの世界を堪能するライブハウス『CyberPunkライブハウス META JACK|YoshiRock』
- UFOキャッチャーならぬアバターキャッチャー!?『キャトラレチャッター|messe』
- 女学院にゾウが襲来?!撃ち落としてアバターを取り戻そう『私立メタバース女学院 アフリカゾウ襲来編|Linx』
- 最大20人で対戦できる本格派ロボバトルロイヤルゲームワールド!『Cluster RoboFight Arena|Galupeno』
- 「静寂」を感じたいならおすすめの場所『無音海底カフェ「シーレント」|POKKY』
- ホログラムに乗ってポリゴンの動物たちを見に行こう!『POLYGON ZOO|Fujito』
- 巨大な月と風が吹く草原、一筋の小川。黄昏たくなるワールド『grassland -夜-|kami』
- アニメや漫画で見た巨大ロボットの世界に入れる「夢」のワールド『男子の夢|rYoHu』
- カスタムアバターに自分のアイコンを表示する
- テンプレートワールド『アスレチック』のススメ!!
- 一本道の中にある恐怖『進むだけのホラーワールド|さぼひげ@Night【花粉症でやられてます】』
- 深い水の底で黄昏れる『夢の中の深海|よつは』
- 不思議なスケール感を体験してみよう!『ミニチュアの町|あばっしゅ!まさぴー』
- 今夜はこちらのバーで『Night Bar|なお』
- 水に沈んだ世界で夜空を見上げる『星降リノ夜 -Starry Night-|ZunWara』
- 窓から見える宇宙に想いを馳せて『恋文 / Love Letter|はるる早苗』
- ワールドクラフトで紡ぐ物語『そのチョコレートに、愛を込めて。|天詩乃ましろ』
- あの頃の風景『放課後の屋上|うさだぬ』
- 冬の風景を颯爽と駆け抜けよう!『超次元スキー場|ぬるぽ』
- セーブ機能で経験値とレベルを保存する
- セーブ機能でワールドに訪れた回数がわかるようにする
- テンプレートワールド『プログレッション』のセーブ機能対応解説!
- Video Playerを使ってワールド内に動画を設置する
- clusterのアカウント作成からワールドアップロードまでまとめ
- 夜に浮かぶ癒し、慰め、楽しみの場所『Bleu Nuit|KaKo:』
- 方丈記のパーティクルライブ!?『★方丈庵|アフロッティ』
- トンネルを抜けると、その先に『天気雨|ぷりくと』
- HPとHPバーを実装する
- テンプレートワールド『プログレッション』のススメ!!
- Creator Kit の同期で困ったときに読む記事
- 制作したアイテムやワールドギミックなどをUnityPackageにする
- オペレーション機能を使ってHPやMPを実装する
- 描画負荷を減らしてワールドの軽量化をする
- テンプレートワールド『シューター』のススメ!
- Timelineを使ってワールドに動きを与える
- Animation・Animatorを使ってワールドに動きを与える
- ボタンを押したら一時的に表示されるオブジェクトをつくる
- 的あてゲームをつくる
- Audio SourceでワールドにBGMを流す
- Particle Systemでワールドにさまざまなエフェクトを与える
- 誰でも簡単にプロ並みのワールドを。ProBuilderでワールド制作
- Light機能でワールドに陰影をつくる
- 「cluster」のアカウントを作成する
- PostProcessingを使ってワールドをより魅力的にする
- Installing Unity and the Cluster Creator Kit
- 「Unity」と「Cluster Creator Kit」を 導入する
- 掴んだり、離したりできるアイテムをつくる
- サンプルプロジェクト「ClusterCreatorKitSample-master」を使用して「Unity」でワールドを制作する
- 制作したワールドを「cluster」にアップロードするために最低限必要な要素(SpawnPoint・DespawnHeight・Collider)を設定する
- 制作したワールドを「cluster」にアップロードする
- Cluster Creator Kitのアップデート方法
- APIアクセストークンを作成・使用してワールドをアップロードする
- ワールド作成に便利なUnity Asset Storeの使い方
- Solutions To Frequently Faced Problems During World Creation
- ワールド制作時のよくあるトラブルに対する解決方法
つくったものを広める
クリエイターインタビュー
- clusterの始め方からUnityでのワールド制作までを解説した書籍が発売!──『メタバースワールド作成入門』vinsさんインタビュー
- 「新しい表現媒体としての」バーチャルライブの普及を目指す──memexインタビュー
- clusterで多くの人がハマったメダルゲームを制作。ワールド制作にDJイベント、未経験からマルチに活動を続けるクリエイター──W@(ワット)さんインタビュー
- 料理、手芸、小説……「つくることが好き」からワールド制作へ──ワールドクラフト部門大賞受賞者・メタらいおんさんインタビュー
- 現実とバーチャルでの音楽活動が両立する世界を目指して──「アート部門」大賞受賞者・白百合めしべさんインタビュー
- 初ワールド制作で大賞受賞。モデルもテクスチャも全部自分で制作したワールド「猫迷路」の作者・しきさん
- ワールド制作が表現できる世界を広げてくれた。SF(すこし不思議)ワールドをつくり続ける熊猫土竜さん
- 誰もが「居場所」と思える場所をつくりたい──いちたろうさんインタビュー【バーチャル探訪vol.03】
- 自分の頭の中の世界を人びとが訪れているという不思議さ──吉田誠治さんとのアバターマーケット2021会場制作座談会
- 現実からバーチャル空間へ音楽活動を拡張する━━へぷたんさんインタビュー【バーチャル探訪vol.02】
- 「楽しむ」がいろいろな人に伝わっていく━━You Aoiさんインタビュー【バーチャル探訪vol.01】