自作のモデルをアイテムとして商品登録してみよう
9/1からの「ワールドクラフトストア」で自作のモデルをclusterで販売できるようになります! それに伴い、8/16からクラフトアイテムのアップロード機能が先行公開しています。 制作のフローやポイントをまとめてみたので、ぜひご覧ください!
9/1からの「ワールドクラフトストア」で自作のモデルをclusterで販売できるようになります! それに伴い、8/16からクラフトアイテムのアップロード機能が先行公開しています。 制作のフローやポイントをまとめてみたので、ぜひご覧ください!
World Gateを使って、おすすめワールドを紹介するハブワールドをつくってみよう!
夏の肝試しや暗いワールドにおすすめの懐中電灯アイテムの作り方を紹介します。
パーティクルシステムを使うと、たくさんの粒子が飛び散るような表現ができます。 以前の記事で打ち上げ花火をつくる方法を紹介しましたが、今回は手持ち花火のつくり方を紹介します。
この記事では乗り物が着地したときに効果音を鳴らしたり、パーティクルなどのエフェクトを出すギミックのつくり方を紹介します!
この記事では、スイッチを押すことでBGMを切り替えられるオーディオプレイヤーのつくり方を紹介します。 ホームワールドやカフェなどにうってつけのギミックなので、ぜひ試してみてください。
本記事ではUnityの機能である「Timeline」と、CCKの「Playable Switch」を使用して上昇下降できるエレベータをつくる方法を紹介します。
通常ワールドにはない、さまざまな機能を使うことができるイベント。 本記事ではイベント専用の機能や会場制作のコツについていくつか紹介します。
ワールドに置いたアイテムが、遊んでいるうちにあちこちに散らかってしまった時に役立つ「アイテムを手放すと元の位置に戻るギミック」のつくり方を紹介!
複数のAnimationを切り替えることができるAnimator Controllerと、Cluster Creator KitからAnimator Controllerを制御するSet Animator Value Gimmickについて紹介していきます。 これをマスターすればひとつのオブジェクトに複数の動きをつけることが可能になります!
今回はいくつかの機能を組み合わせた作例として、クリックすると開け閉めができるドアをつくります。 サンプル付きなので、実際のギミックの構成を見ながら学ことができます。
この記事では、clusterのワールド制作でさまざまな体験をつくり出すために必要なCluster Creator Kitのコンポーネントの一覧を噛み砕いて説明します! 「どんなことができるんだろう?」と気になっていた方はぜひこの記事を読んで、一部のコンポーネントは解説記事もあるので気になったものを触ってみてください!
この記事ではclusterクリエイター・Galupenoさんが制作したゲームワールド「ロボファイトチュートリアル」を解説します。 この記事では「CCKで工夫次第ではこんなギミックもつくることができる」ことが知れる内容になっています!
Play Audio Source Gimmickを使って、ローカルBGM(自分だけに聞こえるようにする)をオン・オフできるスイッチをつくります。 ローカルBGMの設定は簡単なので、ぜひ試してみてください。
今回は「Kinetix」というツールを使って、かんたんにキャラクターアニメーションを作る方法を紹介します。 clusterで撮影した動画からでもつくることができるので、Ridable Itemと組み合わせて色々な動きをつくってみましょう!
clusterクリエイター・白百合めしべさんがCluster Creator KitのMirrorを使って、オリジナルの3Dモデルを使ったミラーを作る方法を紹介します
URL先を入れ替えるだけでワールドに表示する画像を更新することができる「Url Texture」、「Url Raw Image」の使い方を解説! 更新のしやすさを活かした使い方をいくつか紹介します。
clusterクリエイター・熊猫土竜さんによるワールド「Color Cats in NewYork」を例にUnityの機能Post Processingを応用したワールド表現について解説。 実例を交えて解説しているので、まずはワールドを訪れるだけでもOKです。
clusterクリエイター・t_furuさんによるCluster Creator Kitを使う時のtips集です。 覚えておけば制作が効率化できるので、ぜひ読んでみてください!
プレイヤーごとにジャンプ力を変えるギミックのつくり方を紹介します アスレチックワールドなどに使えるギミックです。ジャンプ力を自由自在に変えられたらさらにゲーム性を高めることも可能です。 サンプルパッケージも用意しているので、ぜひ自身のワールドに取り入れてみてください。
複数のエリアを移動するワールドや、意外なところが繋がったトリッキーな迷路など面白いワールドがつくる時に使えるワープギミックの基本的なつくり方を解説します。
clusterで複雑なギミックをつくるにはかかせないLogic。 準備編に続く今回は「的当てゲームをつくる」記事をベースにLogicについてclusterクリエイター・vinsさんが具体的に解説!はじめてLogic触る方は必読です!
clusterで複雑なギミックをつくるにはかかせないLogic。そしてLogicの理解にはトリガー・ギミックの理解も必要になります。 「的当てゲームをつくる」記事をベースにclusterクリエイター・vinsさんにLogicを使うためにトリガー・ギミックを解説してもらいました。
今回はclusterクリエイター・LinxさんによるAnimationを使ったギミックのつくり方の紹介記事を掲載します。実装例のワールドも合わせて紹介されているので、遊びながら記事を読んでみるのもありです。「Animat...
今回はさまざまなオブジェクト(たとえば照明など)を出現させたり消したりできる「Set Game Object Active Gimmick」を使ったギミックのつくり方の解説をしていきます。 ゲームだけでなく演出の切り替え...
事前準備 まず、clusterにワールドをアップロードできる環境を事前に用意してください。 準備はこちらを参考にしてください。 はじめてのワールド作成 上記で紹介する方法以外ではテンプレートプロジェクトを利用するのがおす...
Cluster Creator Kitの「Set Move Speed Rate Player Gimmick」と「Set Move Speed Rate Player Gimmick」を使ってアバターの動きの速さやジャンプ力を変える方法を紹介します!
乗り捨てた乗り物がどこかに行ってしまって「サーバー立て直さなきゃ」となったことはありませんか? 今回はそんな時に便利な、On Get Off Item Triggerを使った「降りたアイテムが元の場所に戻るようにする」方...
今回の記事では、Jump Character Item Gimmickを使って、こちらの記事でつくった乗り物をジャンプできるようにしていこうと思います。 今回利用するJump Character Item Gimmick...
2021/11/18にクラスター社エンジニアのはとりんによるCluster Creator Kit「乗り物」機能の徹底解説配信が行われました! 本記事ではアーカイブと動画の中のトピックをダイジェストで紹介します。「乗り物...