コラム

さまざまな「つくる」

自分でつくるバーチャル展覧会の可能性と楽しさ

cluster上で大規模なバーチャル展覧会を開催してきた早蕨わらびさんにバーチャル展覧会を開催・制作することの面白さと魅力を執筆いただきました。 いつでもどこからでもアクセスできる性質と、展示空間自体も自由につくれるバーチャル展覧会にはまだ見ぬ可能性が秘められています。ぜひご一読ください!

さまざまな「つくる」

セルフポートレートのススメ clusterカメラ2.0(PC、スマートフォン編)

りおもろ / ri0M0roさんによる記事「セルフポートレートのススメ clusterカメラ2.0(PC、スマートフォン編)」を転載します。 スマホ・PC版「カメラ2.0」がアップデートされ、ワールドにカメラを固定することができるようになりました。それにより写真の表現方法にも幅が広がりました。 今回は、りおもろ / ri0M0roさんがそうしたアップデートによって可能になったカメラの楽しみ方を実例を交えながら解説します。

さまざまな「つくる」

clusterの始め方からUnityでのワールド制作までを解説した書籍が発売!──『メタバースワールド作成入門』vinsさんインタビュー

2023年1月23日に翔泳社さんからclusterでのワールド制作を解説する本『メタバースワールド作成入門 clusterで作る仮想世界・イベント空間』が発売されました。 著者はCreators Guideでも色々と寄稿していただいているvinsさん。そこで今回はvinsさんに本書のおすすめポイントなどをお聞きしました!

さまざまな「つくる」

スマホ・PC・VRで遊べるTRPGのチュートリアル!

参加者がシナリオの登場人物を「演じ(ロールプレイング)」ながら対話形式のゲーム・TRPG。 VR上に再現されたTRPGの舞台に入る事でより高い没入感を得ながら楽しむことができます。 今回はそんなVR-TRPGの楽しみ方を、VRで遊べるTRPGを作るサークル「ぐだぐだぶとん」の代表をしている逆凪さんが解説します。

さまざまな「つくる」

スマホでも遊べるVR-TRPGの作り方

参加者がシナリオの登場人物を「演じ(ロールプレイング)」ながら対話形式のゲーム・TRPG。 VR上に再現されたTRPGの舞台に入る事でより高い没入感を得ながら楽しむことができます。 今回はVR-TRPGの楽しみ方の解説に続き、VR-TRPG制作にチャレンジしてみたい方に向けて、制作のポイントをVRで遊べるTRPGを作るサークル「ぐだぐだぶとん」の代表をしている逆凪さんが解説します!

さまざまな「つくる」

「リアルの風景から感じた美しさを伝えたい」からはじめたバーチャル空間づくり

この記事ではclusterクリエイター・かわしぃさんがはじめてワールドを制作した時に考えていたことを綴っていただきました。「つくりたいもの」さえあればclusterでは誰でもワールドづくりに挑戦できます! この記事を読んでワールドをつくりたくなった方はぜひ挑戦してみてください!