言語設定で表示を切り替えて海外の人も楽しめるワールドにしよう
Cluster Creator Kitには、スペースの言語設定によって表示するものを変えられる「Localized Text」「Localized Texture」といった機能があります。日本語のスペースでは日本語で、他...
Cluster Creator Kitには、スペースの言語設定によって表示するものを変えられる「Localized Text」「Localized Texture」といった機能があります。日本語のスペースでは日本語で、他...
「リリーもひとりでつくれるもん!」。ミニゲーム編では、リリーさんが考えたゲームを回を追ってちょっとずつつくっていきます。 本記事では、リリーさんが制作したゲームを同じようにつくることができるように、配信で辿った手順を記事...
「リリーもひとりでつくれるもん!」。ミニゲーム編では、リリーさんが考えたゲームを回を追ってちょっとずつつくっていきます。 本記事では、リリーさんが制作したゲームを同じようにつくることができるように、配信で辿った手順を記事...
毎月25日開催のアバターの日などでMCをつとめるリリーさんがUnityでのワールド制作に挑む「リリーもひとりでつくれるもん!」。ミニゲーム編では、リリーさんが考えたゲームを回を追ってちょっとずつつくっていきます。 本記事では、リリーさんが制作したゲームを同じようにつくることができるように、配信で辿った手順を記事として紹介していきます。 今回は「ワープギミック」と「自動的に止まるストップウォッチ」をつくるをつくっていきます。
この記事ではアイテムに力を加えるギミックを使ったフライングディスク、また応用編としてブーメランのつくり方を紹介します。
この記事ではUnityの機能である「Particle System」を使って、紙吹雪やリボンが飛び出すクラッカーのアイテムをつくってみます。
Unityでは「ジョイント」という仕組みを使うことで、バネやヒンジなどで繋がれた物体の物理演算を再現することができます。 今回はバネやゴムの挙動を表現できる「Spring Joint」を使ってバンジージャンプをつくってみましょう。
ワールドにアイテムを多数置いたり、Create Item Gimmickで生成できるようにしてあると、遊んでいるうちに散らかってしまうことがあります。 そうしたアイテムを元の場所に戻したり、削除する仕組みの作例を紹介します。
毎月25日開催のアバターの日などでMCをつとめるリリーさんがUnityでのワールド制作に挑む「リリーもひとりでつくれるもん!」。ミニゲーム編では、リリーさんが考えたゲームを回を追ってちょっとずつつくっていきます。 そこで、本記事では、リリーさんが制作したゲームを同じようにつくることができるように、配信で辿った手順を記事として紹介していきます。 リリーさんの配信を観ながら、ぜひ一緒に挑戦してみてください!
Cluster Creator Kitでつくることができる作例を紹介します! 今回はパーティクルとギミックを組み合わせて水鉄砲をつくってみましょう。
クラフトアイテムやワールドに設置できる3Dモデルで表現できる作例を紹介します! 今回は発光するネオンサインをつくってみましょう。 「モデルの作成」「マテリアルの設定」に分けて紹介します。
この記事では「弾が出る銃」をつくる方法を紹介します。 仕組みが分かると、出る弾を変えたり、スピードを変えたりと色々な応用ができるようになるので、ぜひ試してみてください!
Unityの「Audio Filter」系コンポーネントは、音を鳴らす「Audio Source」に追加することで、流れる音に様々なエフェクトを掛けることができます。 clusterではBGMや効果音のほか、同じくAudio Sourceを利用する「サブ音声」にも適用することができます。
Cluster Creator Kit(CCK)でのワールド制作をサポートする拡張機能を公開します! 制作中のデバッグや軽量化に役立つ便利な機能を集めました。その使い方を紹介していきます。
Unityでは「ジョイント」という仕組みを使うことで、バネやヒンジなどで繋がれた物体の物理演算を再現することができます。 今回はジョイントを使ってブランコをつくってみましょう。
Cluster Creator Kitの機能を使った作例を紹介します! 今回は秒単位で時間計測ができるストップウォッチをつくってみましょう。つくり方はいくつかありますが、今回はシンプルなつくり方を紹介します。
Cluster Creator Kitを使ってつくることができる作例を紹介します! 今回は手に持って読める本をつくってみましょう。 自分で用意した画像のほか、自由に画像利用が可能になった公式漫画「#クラスター社の日常」など、さまざまな本を置いてみましょう!
clusterでは、あらかじめ画像や動画、PDFファイルをアップロードすることで、スクリーンというオブジェクトにそれらを投影することができます。また、画面共有を行うことも可能です。 この機能を使うことで、プレゼン等のイベントがしやすくなります。 スクリーンは、Cluster Creator Kit やワールドクラフトを用いることで簡単にワールドに設置することができます。 また、投影するだけでなくスクリーンを用いてワールドの見た目をガラッと変えるような演出にも使うことができます。スクリーンをいろいろな方法で活用してみましょう!
仕掛けのあるワールドをつくるとき、Interact Item Triggerを使ったボタンが様々な場面で利用されます。 コンポーネントを設定しただけのシンプルなボタンでもいいですが、ひと手間加えてクリックしたときにボタンに反応が起きるようにすると、ボタンが押されたことが分かりやすくなります。 今回はボタンを押したときのリアクションの作例をいくつか紹介します!
今回はプレイヤーごとに移動速度やジャンプ力を変化させるギミックをつくってみましょう。
今回はvinsさんによるclusterスクリプトの解説記事です。 スクリプトを使うと何ができるようになるのかの解説から「使ってみたいけどプログラミングとか難しそう...」という方でも挑戦できるようコピペしてそのまま使えるコードや改変時の注意について丁寧に解説しています!
本記事で紹介する商品ディスプレイアイテム「Product Display Item」を使うことで、Unityでつくったワールドでワールドクラフトやアクセサリーのストアのページをダイレクトに開けるようにできます。 つまり、自分のアイテムを宣伝して、その場で購入できるワールドがつくれるということです!
過去の記事でワールド内のプレイヤーの走る速さやジャンプ力を変更する方法を紹介しました。 前回は個別のプレイヤーごとに変更しましたが、今回の記事ではイベント・ワールド内の全てのプレイヤーについて一括で変更する方法を紹介します。 特にイベント会場でゴーストの参加者にも変更を反映させるためにはこちらの方法が必要になります。
JavaScriptでギミックの制御等をおこなうことができるScriptable Itemで、スクリプトから音声を鳴らすことができるようになりました! この機能を使えば、ワールドクラフトでも音を扱うことができます。 新機能を詳しく説明していきます。
clusterのワールド・イベントで、マイクとは別に音声を出力できる「サブ音声」が使えるようになりました! この機能を使うと、例えばワールド全体にアナウンスを流したり、音楽イベントで出演者のアバターではなくスピーカーの位置から音を流したりといったことができるようになります。 今回の記事では、詳しい使い方を紹介していきます。
クラスター・UnityエンジニアのRDAGさんによる、アクセサリーの制作テクニック「MToonで動くアクセサリをつくる方法」の記事を転載します。元記事はこちら。 お世話になっております。クラスター株式会社でUnityエン...
ワールドクラフト公式アイテムや公式イベント会場の制作を担当するクラスター・CGデザイナーのtoyakunさんによる、クラフトアイテム制作のためのTips記事を転載します。
v2.58のアップデートによりワールドクラフトで「光の強さ」というパラメータを設定できるようになりました。 それにより「光るクラフトアイテム」がつくれるようになりました。 そこで本記事では、Emissionの設定方法と、アイテム制作時に役立つ、ワールドクラフトの「光の強さ」をUnity上で擬似的に再現する参考数値を紹介します。
今回はTimelineを使って指定した場所を通るアニメーションをつくっていきます。 今回つくったアニメーションオブジェクトに Ridable Item を設定すると指定した場所を通る乗り物をつくることができます! 特定の場所を通る自動車やバスなどの乗り物を、ワールドに追加するときに参考にしてください。
今回はPost ProcessingとAnimationを使った暗転・フェードイン演出のつくり方を紹介します。 場面転換のときに暗転したり、ライブ演出で画面の明るさを変えたり、PostProcessingとAnimationなどを組み合わせることで画面に動きのある効果をつけられます。