Trail(トレイル)を使ってサイリウムをつくる
この記事ではトレイルを使って動くオブジェクトにエフェクトを追加してみます。 使い方は様々ありますが乗り物につけると疾走感が出たり、手に持つオブジェクトにつけるとまるでサイリウムのようにも使えます。
この記事ではトレイルを使って動くオブジェクトにエフェクトを追加してみます。 使い方は様々ありますが乗り物につけると疾走感が出たり、手に持つオブジェクトにつけるとまるでサイリウムのようにも使えます。
この記事ではUnityの機能である「Cloth(クロス)」を使って布のような動きを持つオブジェクトをつくる方法を紹介します。 これを使うとカーテンのような表現をつくれたり、旗のように使えたりさまざまな布の表現が可能になります!
本記事では、clusterで凝ったギミックをつくるために有用なUnityの機能「Constraint」についてclusetrクリエイター・Linxさんが解説します。 Constraintを使うと追従するオブジェクトなどを作成できるようになり、例えば二人乗りの乗り物などがつくれます。応用が色々できるので、ぜひ覚えてみてください。
通常ワールドにはない、さまざまな機能を使うことができるイベント。 本記事ではイベント専用の機能や会場制作のコツについていくつか紹介します。
今回はいくつかの機能を組み合わせた作例として、クリックすると開け閉めができるドアをつくります。 サンプル付きなので、実際のギミックの構成を見ながら学ことができます。
今回はプレイヤーが聞く音にエフェクトを加え、リバーブ(反響)がかかったようにする機能Audio Reverb Zoneの使い方を解説します!
Play Audio Source Gimmickを使って、ローカルBGM(自分だけに聞こえるようにする)をオン・オフできるスイッチをつくります。 ローカルBGMの設定は簡単なので、ぜひ試してみてください。
今回は「Kinetix」というツールを使って、かんたんにキャラクターアニメーションを作る方法を紹介します。 clusterで撮影した動画からでもつくることができるので、Ridable Itemと組み合わせて色々な動きをつくってみましょう!
clusterクリエイター・白百合めしべさんがCluster Creator KitのMirrorを使って、オリジナルの3Dモデルを使ったミラーを作る方法を紹介します
プレイヤーごとにジャンプ力を変えるギミックのつくり方を紹介します アスレチックワールドなどに使えるギミックです。ジャンプ力を自由自在に変えられたらさらにゲーム性を高めることも可能です。 サンプルパッケージも用意しているので、ぜひ自身のワールドに取り入れてみてください。
今回はさまざまなオブジェクト(たとえば照明など)を出現させたり消したりできる「Set Game Object Active Gimmick」を使ったギミックのつくり方の解説をしていきます。 ゲームだけでなく演出の切り替え...
事前準備 まず、clusterにワールドをアップロードできる環境を事前に用意してください。 準備はこちらを参考にしてください。 はじめてのワールド作成 上記で紹介する方法以外ではテンプレートプロジェクトを利用するのがおす...
Cluster Creator Kitの「Set Move Speed Rate Player Gimmick」と「Set Move Speed Rate Player Gimmick」を使ってアバターの動きの速さやジャンプ力を変える方法を紹介します!
乗り捨てた乗り物がどこかに行ってしまって「サーバー立て直さなきゃ」となったことはありませんか? 今回はそんな時に便利な、On Get Off Item Triggerを使った「降りたアイテムが元の場所に戻るようにする」方...
今回の記事では、Jump Character Item Gimmickを使って、こちらの記事でつくった乗り物をジャンプできるようにしていこうと思います。 今回利用するJump Character Item Gimmick...
今回の記事では、「乗り物機能」を使って前後左右に移動するシンプルな乗り物をつくっていきます。 Ridable Itemに加えて2つのコンポーネントを入れるだけで動かせるようになるので、動く乗り物をつくるのに比較的な簡単な...
今回つくるもの 今回はCCK v1.14.1で追加された乗り物機能を用いて、比較的簡単につくれる「空飛ぶ魔法のじゅうたん」をつくる方法を紹介します! 空を飛ぶ乗り物はテンプレートワールドにありますので、体験してみたい方は...
事前準備 まず、clusterにワールドをアップロードできる環境を事前に用意してください。すぐに準備したい方は下記の記事を参考にテンプレートワールドを導入するのがおすすめです。 一から準備をしたい方はこちらを参考にしてく...
今回つくるもの 今回は、アニメーションをMixamo というサービスからダウンロードし、Ridable Item に適用することで、イスに座った時のアバターのポーズを変更する方法を紹介します。 ▼ 実際の手順についてはこ...
今回つくるもの 今回はCluster Creator Kit v1.14.1で追加された乗り物機能を用いて、イスをつくる方法を紹介します。基本的なつくり方を覚えたら、ワールドのいろいろな場所を座れるようにしてくつろげるよ...
今回は鏡をワールドに置く方法を紹介します!鏡とは、2021年8月のアップデートによりリリースされたCluster Creator Kitの新機能です。 自分の姿を確認するのにすごく便利な機能です! 鏡はスケールなども変え...
今回はRender Textureについて紹介します。 本記事は、clusterに対応しているUnityを既に導入していて一度も「Render Texture (レンダーテクスチャ)」を触ったことがないという人に向けて、...
まず最初に表示させたい動画を Google ドライブに mp4 形式などでアップロードしましょう。一本の動画の容量が100MBを超えてしまうと動画が表示されません。超過した場合は動画の軽量化や分割を行ってください。
Unityの機能の一つである「Timeline」について紹介します。「Timeline」は、アニメーション・オーディオ・パーティクルなどを一度に時系列で制御することができます。 ︙
Unityの機能の中の1つであるアニメーション機能を使って、オブジェクトに動きを付ける方法を簡単なデモを作りながら、詳しく紹介していきます。 ︙
トリガー・ギミックを用いて、THE 橋渡りのワールドのギミックを作成する方法を紹介します!今回は、「ボタンを押したら一時的に表示されるオブジェクト」を作っていきます。 ︙
ワールドにBGMを設定する方法を紹介します。ご自身のファイルから取り込みたい音声ファイルを、Projectビューにドラッグ&ドロップで追加することができます。 ︙
Unityのパーティクルシステムの基本的な部分について紹介します。パーティクルシステムとは煙や液体など、様々なエフェクトを作成するためにUnityに備わっている機能です。 ︙
この記事ではCreatorKitでのアイテムの種類と使い方を学べます。 アイテムを導入するとワールド内でオブジェクトを掴んだり、離したりできるほか、アイテムを使って他のプレイヤーと一緒に楽しむこともできます。 ︙