的当てゲームワールドをつくってみよう!

対象ユーザー:Unity経験者、Unity初心者向け連載記事を完了した方
全6回 記事形式

この連載記事では「ゲームワールド」をつくることをゴールにclusterでギミックをつくる時に必要な「トリガー」「ギミック」「ロジック」の基本を解説します。
本連載を完了することで、ゲームワールドが完成すると共に、clusterのギミック制作に最低限必要な知識を学ぶことができます。

連載では、既に完成したワールドやさまざまなアセットが入ったサンプルプロジェクトを元に解説していくので、下記からダウンロードした上で、進めてください。(サンプルプロジェクトのUnityへの導入はCluster Creator Kit導入後に行うとスムーズに進められます。導入方法は連載第一回で紹介しています。

第1回:clusterでゲームワールドをつくろう!

Cluster Creator Kitではゲーム制作に特化した機能がいくつも用意されています。clusterでゲームワールドを制作することで一般的なゲーム制作とは異なるメリットを得ることができます。
また、ゲームワールドを制作することでclusterでワールド制作する際に役立つギミック制作の基本を学ぶことができます。

第2回:トリガー・ギミックで色々してみる!

clusterのギミック制作に必要なのが「トリガー」「ギミック」「ロジック」です。
ここからは連載を通して、的当てゲームワールドを完成させることを目指して、ひとつひとつ順を追って解説します。
第2回では「ハコを押すと弾が飛ぶ」「弾が的に当たると音が鳴り、的が一瞬消える」など基本的なギミックのつくり方の紹介を通して「トリガー」「ギミック」の基本を解説します。

第3回:BGMや速度変更!

第2回で「トリガー」「ギミック」の基本を覚えたら、少し応用編です。
第3回ではワールドでの体験を彩るBGMの設定方法とアバターの移動スピードの変更について解説します。
ゲームワールドだけでなく、さまざまなワールド制作に応用できるテクニックです。「ロジック」についても少し解説します。

第4回:HPのある敵をロジックでつくる

第4回ではこれまで的としてつくったものを3回弾を当てると倒せる敵にするなどして、よりゲーム性を高めていきます。そのために必要な「ロジック」について詳しく解説しています。

第5回:乗り物から弾を撃つ

第5回では、clusterの「乗り物機能」について解説します。
乗り物機能を使って、弾が撃てる乗り物をつくっていきます。よりゲーム性が高まるテクニックが詰まっています。
ここまでで乗り物から弾を撃って敵を倒していくゲームワールドが完成します!

第6回:発展させるためのアイデア!

最後となる第6回では、これまで紹介してテクニックをさらに発展させる応用のアイデアをいくつか紹介します。
連載で基本が分かったという方はぜひ挑戦してみてください!

テンプレートワールドプロジェクトを触ってみよう!

clusterでは、ワールド制作に色々使えるアセットが詰まった「テンプレートワールドプロジェクト」を配布しています。
完成したシーンも入っているので、複雑なギミックがどうつくられているかを学ぶことができます。

上記の連載記事を完了して、次のステップアップをしたい方におすすめです。