Blender⇆Unityでよくあるトラブル対処例【面が欠ける、陰影がおかしい】
Blenderでモデリングしているときに、「スムーズシェードにすると陰影がおかしくなる」「Unityにインポートすると面の裏表が逆になる」などといったトラブルに会ったことはありませんか? そうしたトラブルは「面の向き」を調整することで修正できることがあります。
Blenderでモデリングしているときに、「スムーズシェードにすると陰影がおかしくなる」「Unityにインポートすると面の裏表が逆になる」などといったトラブルに会ったことはありませんか? そうしたトラブルは「面の向き」を調整することで修正できることがあります。
clusterでは、cluster内でアバターにオブジェクトをつけられる「アクセサリー」機能、cluster内でワールドを作成できる「ワールドクラフト」機能を使うことができます。これらの機能は公式が用意したパーツの他、c...
clusterではJavaScript言語による「スクリプト」を使って、ワールド内のアイテムやワールドクラフトで使えるクラフトアイテムにさまざまな機能を実装することができます。 スクリプトを使用するためにはCluster...
Blenderでは「モディファイアー」という機能を使って、制作中のモデルを変化させることができます。 モデルを直接編集するのとは異なり、調整・追加・削除をあとから何度でもおこなうことができるので、大きく変形させる場合であっても気軽に試してみることができます。 Blenderには多数のモディファイアーが用意されていますが、今回はその中でも特によく使うものをいくつか紹介していきます。
Unity Editorで「Preferences」および「Project Settings」と呼ばれる設定を自分の好みに変更することで、作業が効率よく進められるようになる場合があります。 今回はclusterのワールドをつくる際にオススメの設定をいくつか紹介します。
以前の記事でPrefabの使い方を紹介しましたが、これだけでは具体的な使用シーンが想像しづらいかもしれません。 今回はより具体的な状況を例に、実際に使える場面とその際のメリットを紹介していきます。
Unityの「Prefab」という機能を利用すると、一度つくったものを再利用したり、同じものを複数設置する際にまとめて編集できるようになります。 分かりにくい部分もありますが、慣れるとかなり便利な機能なので試してみましょう。
シーン上のGameObjectは、Hierarchy上で階層関係を構築して整理することができます。 「子」オブジェクトは「親」オブジェクトのTransform(位置や回転・拡大縮小)やActive状態と連動するので、オブジェクトをグループ化してまとめて操作したり、複雑な機能を分割して子オブジェクトにしたりといったことができます。 今回はそうしたHierarchy上のオブジェクトの整理の例をいくつか紹介します!
Blenderにはさまざまな機能や操作方法があります。また、ショートカットキーも沢山あり覚えるまでが大変です。 そこで今回の記事では、Blenderでよく使うショートカットキーを紹介していきます!
ワールドの第一印象になる「サムネイル」を設定することで、ワールドに入ってもらえる確率が高まります。 「でも、画像編集ソフトなんて扱えない...」なんて人に、『Canva』というサービスを使って簡単にサムネイルを作り込む方法を紹介します!
2022/7/18にclusterがUnity2021.3.4f1にアップデートしました! Unity2021アップデートに伴い変更部分や新しく使えるようになった機能があります。今回はclusterクリエイター・Dolphiiiinさんが解説します。
無料で使えるモデリングソフト「Blender」。 Unityで使うためにモデルデータを出力する際にはいくつか注意点があります。本記事では、BlenderからUnity向けモデルを出力する際のおすすめ設定をまとめてみました。
Unityのショートカットキーを使うとワールド制作を効率化できます。 本記事では、Dolphiiiinさんがワールド制作に便利なショートカットキーを紹介します。
clusterクリエイター・t_furuさんによるCluster Creator Kitを使う時のtips集です。 覚えておけば制作が効率化できるので、ぜひ読んでみてください!
ピクシブ株式会社が運営する「BOOTH」では、クリエイターによる創作物を購入・ダウンロードできます。「BOOTH」には「cluster」や「cluster用アイテム」といったタグがつくられており、clusterで利用可能...
今回は「Prefab」についての記事です。 UnityにはPrefabという、制作済みオブジェクトをテンプレートとして保存し、複製可能なアセットとして利用できる仕組みがあります。Prefab化すると、元となるオブジェクト...
制作したアイテムやワールドギミックなどをUnityPackageにする方法を紹介します。UnityPackageとは、モデルデータやサウンド、エフェクトなどをまとめて1つのファイルにしたものです。 ︙
ワールド作りに使える便利なアセットがたくさん揃う、Unity Asset Storeの使い方についてご紹介します。 アセットストアではカテゴリー欄や価格欄から検索したい素材を絞り込むことができます。 ︙