Movable Itemを使うと、ワールド内のプレイヤー間でオブジェクトの位置を同期することができます。
Cluster Creator Kit ドキュメントはこちら
Movable Itemを使うと、ワールド内のプレイヤー間でオブジェクトの位置を同期することができます。
Cluster Creator Kit ドキュメントはこちら
今回はvinsさんによるclusterスクリプトの解説記事です。 スクリプトを使うと何ができるようになるのかの解説から「使ってみたいけどプログラミングとか難しそう...」という方でも挑戦できるようコピペしてそのまま使えるコードや改変時の注意について丁寧に解説しています!
本記事では、スクリプトを使ってつくることができる基本的な動きのサンプルコードを掲載します! そのまま使えるものもありますので、ぜひ使ってみてください!
clusterで複雑なギミックをつくるにはかかせないLogic。 準備編に続く今回は「的当てゲームをつくる」記事をベースにLogicについてclusterクリエイター・vinsさんが具体的に解説!はじめてLogic触る方は必読です!
2021/11/18にクラスター社エンジニアのはとりんによるCluster Creator Kit「乗り物」機能の徹底解説配信が行われました! 本記事ではアーカイブと動画の中のトピックをダイジェストで紹介します。「乗り物...
今回つくるもの 今回はワールドに効果音を導入する方法を紹介します。効果音をつけることで、見た目だけではなく、音が加わった情報量の多い体験をもたらすことができます。 具体的には、UnityのAudio Sourceの機能や...
clusterでは、Cluster Creator Kitを使うことで、様々な動作に効果音を導入することができます。 効果音をつけることで、見た目だけではなく、音が加わった情報量の多い体験をもたらすことができます。 今回は「ボールを掴んだときに音が鳴るようにする方法」を紹介します。
今回つくるもの 今回はバスケットボールができるアイテム(の元)を作成していきます。ロビーにもあったこちらですね。 本記事で紹介する、 Cluster Creator KitやUnityの機能であるRigidbodyやPh...
今回は「Rigidbody」について紹介します。 この記事ではUnityを導入しているけど「Rigidbody(リジッドボディ)」をまったく触ったことがないという方向けに、オブジェクトとRigidbodyを使ってclus...
的あてゲームの作り方を紹介します。射的ゲームの土台となるワールド作りと、銃とターゲットのモデルとして「POLYGON - Starter Pack(無料)」を使用して作っていきます。 ︙
この記事ではCreatorKitでのアイテムの種類と使い方を学べます。 アイテムを導入するとワールド内でオブジェクトを掴んだり、離したりできるほか、アイテムを使って他のプレイヤーと一緒に楽しむこともできます。 ︙