Set Animator Value Gimmickは、Animatorのパラメーターの値を設定するギミックです。
Cluster Creator Kit ドキュメントはこちら
Set Animator Value Gimmickは、Animatorのパラメーターの値を設定するギミックです。
Cluster Creator Kit ドキュメントはこちら
今回はPost ProcessingとAnimationを使った暗転・フェードイン演出のつくり方を紹介します。 場面転換のときに暗転したり、ライブ演出で画面の明るさを変えたり、PostProcessingとAnimationなどを組み合わせることで画面に動きのある効果をつけられます。
本記事では、clusterで凝ったギミックをつくるために有用なUnityの機能「Constraint」についてclusetrクリエイター・Linxさんが解説します。 Constraintを使うと追従するオブジェクトなどを作成できるようになり、例えば二人乗りの乗り物などがつくれます。応用が色々できるので、ぜひ覚えてみてください。
複数のAnimationを切り替えることができるAnimator Controllerと、Cluster Creator KitからAnimator Controllerを制御するSet Animator Value Gimmickについて紹介していきます。 これをマスターすればひとつのオブジェクトに複数の動きをつけることが可能になります!
今回はいくつかの機能を組み合わせた作例として、クリックすると開け閉めができるドアをつくります。 サンプル付きなので、実際のギミックの構成を見ながら学ことができます。
clusterで複雑なギミックをつくるにはかかせないLogic。そしてLogicの理解にはトリガー・ギミックの理解も必要になります。 「的当てゲームをつくる」記事をベースにclusterクリエイター・vinsさんにLogicを使うためにトリガー・ギミックを解説してもらいました。
今回はclusterクリエイター・LinxさんによるAnimationを使ったギミックのつくり方の紹介記事を掲載します。実装例のワールドも合わせて紹介されているので、遊びながら記事を読んでみるのもありです。「Animat...
2021/11/18にクラスター社エンジニアのはとりんによるCluster Creator Kit「乗り物」機能の徹底解説配信が行われました! 本記事ではアーカイブと動画の中のトピックをダイジェストで紹介します。「乗り物...
今回つくるもの 今回はワールドに効果音を導入する方法を紹介します。効果音をつけることで、見た目だけではなく、音が加わった情報量の多い体験をもたらすことができます。 具体的には、UnityのAudio Sourceの機能や...
的あてゲームの作り方を紹介します。射的ゲームの土台となるワールド作りと、銃とターゲットのモデルとして「POLYGON - Starter Pack(無料)」を使用して作っていきます。 ︙