イベント系ギミック

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

ワールドの音やサブ音声に使えるエフェクト紹介まとめ──Unityの「Audio Filter」を使う

Unityの「Audio Filter」系コンポーネントは、音を鳴らす「Audio Source」に追加することで、流れる音に様々なエフェクトを掛けることができます。 clusterではBGMや効果音のほか、同じくAudio Sourceを利用する「サブ音声」にも適用することができます。

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

PDF・動画投影から画面共有、演出にも使える!スクリーンを活用してみよう

clusterでは、あらかじめ画像や動画、PDFファイルをアップロードすることで、スクリーンというオブジェクトにそれらを投影することができます。また、画面共有を行うことも可能です。 この機能を使うことで、プレゼン等のイベントがしやすくなります。 スクリーンは、Cluster Creator Kit やワールドクラフトを用いることで簡単にワールドに設置することができます。 また、投影するだけでなくスクリーンを用いてワールドの見た目をガラッと変えるような演出にも使うことができます。スクリーンをいろいろな方法で活用してみましょう!

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

ボタンを押した時にリアクションを出すようにしてみよう

仕掛けのあるワールドをつくるとき、Interact Item Triggerを使ったボタンが様々な場面で利用されます。 コンポーネントを設定しただけのシンプルなボタンでもいいですが、ひと手間加えてクリックしたときにボタンに反応が起きるようにすると、ボタンが押されたことが分かりやすくなります。 今回はボタンを押したときのリアクションの作例をいくつか紹介します!

イベントを開催する

バーチャルでイベントするならcluster!clusterの「イベント」基本情報とお役立ち機能まとめ

現在進行形でイベントで役立つ機能のアップデートを進めていますが、「clusterのイベントってどんな特徴があるの?」という方に向けて情報をまとめてみました。 clusterのイベントに興味のある方、周りに興味を持ちそうな方がいたら、ぜひこの記事を紹介していただけますと幸いです!

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

イベント・ワールドにいる全員の走る速さやジャンプ力を変えてみよう

過去の記事でワールド内のプレイヤーの走る速さやジャンプ力を変更する方法を紹介しました。 前回は個別のプレイヤーごとに変更しましたが、今回の記事ではイベント・ワールド内の全てのプレイヤーについて一括で変更する方法を紹介します。 特にイベント会場でゴーストの参加者にも変更を反映させるためにはこちらの方法が必要になります。

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

「サブ音声」を使ってみよう──マイクとは別の音声出力を可能にする機能「Speaker」コンポーネントを設定する

clusterのワールド・イベントで、マイクとは別に音声を出力できる「サブ音声」が使えるようになりました! この機能を使うと、例えばワールド全体にアナウンスを流したり、音楽イベントで出演者のアバターではなくスピーカーの位置から音を流したりといったことができるようになります。 今回の記事では、詳しい使い方を紹介していきます。

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

アイテムやコライダーの「トリガー」でワールドのギミックを動かす

Cluster Creator Kit(CCK)でのワールド制作では「トリガー」と「ギミック」を組み合わせて様々な機能を実現することができます。 トリガーでメッセージを送ることでギミックを動かすのが基本です。今回は、そのトリガーのさまざまなパターンの一部を紹介します。

「Unity」の機能を活用する

clusterワールド「Potsu-Jin」の話(後編)

今回は7月のお題企画でs.TAHARA賞を受賞した美坂さんの「Potsu-Jin」で実装されている時間経過ギミックを美坂さんが前後編に分けて解説します! 後編ではライティングについて解説。前編では、背景、空などの表現について解説しています。 ワールドに時間の流れが取り入れられると一気に実在感が高まるので、興味のある方はぜひ試してみてください!

「Unity」の機能を活用する

熱血ライブハウス 大解剖BOOK──スマホでも快適な環境を実現する軽量化と演出

今回は熱血プータローさんが自身で製作されたワールド「熱血ライブハウス」で培った、スマホでも快適な環境を実現するための軽量化と演出のまとめツイートを再構成して、掲載します。 スマホでも快適な演出にこだわりたい方が必見のアイデアが詰まっています!

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

Animation・Animator Controllerの基本を覚えて、ひとつのオブジェクトに複数の動きをつけてみよう!

複数のAnimationを切り替えることができるAnimator Controllerと、Cluster Creator KitからAnimator Controllerを制御するSet Animator Value Gimmickについて紹介していきます。 これをマスターすればひとつのオブジェクトに複数の動きをつけることが可能になります!

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

【効果音ギミック作例】オブジェクトの表示、生成に音をつける

clusterでは、Cluster Creator Kitを使うことで、様々な動作に効果音を導入することができます。 効果音をつけることで、見た目だけではなく、音が加わった情報量の多い体験をもたらすことができます。 今回は「オブジェクトの表示、生成時に音をつける方法」を紹介します。このギミックを使うことで、下記のようなびっくり箱などに応用することができます。