ボタンを押した時にリアクションを出すようにしてみよう
仕掛けのあるワールドをつくるとき、Interact Item Triggerを使ったボタンが様々な場面で利用されます。 コンポーネントを設定しただけのシンプルなボタンでもいいですが、ひと手間加えてクリックしたときにボタンに反応が起きるようにすると、ボタンが押されたことが分かりやすくなります。 今回はボタンを押したときのリアクションの作例をいくつか紹介します!
仕掛けのあるワールドをつくるとき、Interact Item Triggerを使ったボタンが様々な場面で利用されます。 コンポーネントを設定しただけのシンプルなボタンでもいいですが、ひと手間加えてクリックしたときにボタンに反応が起きるようにすると、ボタンが押されたことが分かりやすくなります。 今回はボタンを押したときのリアクションの作例をいくつか紹介します!
今回はプレイヤーごとに移動速度やジャンプ力を変化させるギミックをつくってみましょう。
本記事で紹介する商品ディスプレイアイテム「Product Display Item」を使うことで、Unityでつくったワールドでワールドクラフトやアクセサリーのストアのページをダイレクトに開けるようにできます。 つまり、自分のアイテムを宣伝して、その場で購入できるワールドがつくれるということです!
過去の記事でワールド内のプレイヤーの走る速さやジャンプ力を変更する方法を紹介しました。 前回は個別のプレイヤーごとに変更しましたが、今回の記事ではイベント・ワールド内の全てのプレイヤーについて一括で変更する方法を紹介します。 特にイベント会場でゴーストの参加者にも変更を反映させるためにはこちらの方法が必要になります。
JavaScriptでギミックの制御等をおこなうことができるScriptable Itemで、スクリプトから音声を鳴らすことができるようになりました! この機能を使えば、ワールドクラフトでも音を扱うことができます。 新機能を詳しく説明していきます。
Cluster Scriptに新しい機能が追加されました! 子オブジェクトの表示・非表示の状態を切り替えたり、取得することができるようになります。 今回はこちらの機能の使い方を紹介していきます。
Cluster Creator Kit(CCK)でのワールド制作では「トリガー」と「ギミック」を組み合わせて様々な機能を実現することができます。 トリガーでメッセージを送ることでギミックを動かすのが基本です。今回は、そのトリガーのさまざまなパターンの一部を紹介します。
Cluster Creator KitやワールドクラフトでJavaScriptを使えるようになりました。 スクリプトを使うことで、ワールドクラフトでも「動くクラフトアイテム」をつくれるようになります! 今回は「動くクラフトアイテム」のつくり方を紹介します。
今回は7月のお題企画でs.TAHARA賞を受賞した美坂さんの「Potsu-Jin」で実装されている時間経過ギミックを美坂さんが前後編に分けて解説します! 後編ではライティングについて解説。前編では、背景、空などの表現について解説しています。 ワールドに時間の流れが取り入れられると一気に実在感が高まるので、興味のある方はぜひ試してみてください!
clusterのワールドには画像や動画を投影できるスクリーンを設置できます。 実はこのスクリーン、平面だけでなく好きなモデルにも利用することもできます。 今回はそうしたオリジナルのスクリーンのつくりかたを解説します!
今回は41h0さんによる記事「RenderTextureで作る監視カメラギミック」を転載します。 色々なギミックに応用できるテクニックなので、ぜひ参考にしてみてください!
World Gateを使って、おすすめワールドを紹介するハブワールドをつくってみよう!
夏の肝試しや暗いワールドにおすすめの懐中電灯アイテムの作り方を紹介します。
パーティクルシステムを使うと、たくさんの粒子が飛び散るような表現ができます。 以前の記事で打ち上げ花火をつくる方法を紹介しましたが、今回は手持ち花火のつくり方を紹介します。
この記事ではトレイルを使って動くオブジェクトにエフェクトを追加してみます。 使い方は様々ありますが乗り物につけると疾走感が出たり、手に持つオブジェクトにつけるとまるでサイリウムのようにも使えます。
この記事ではUnityの機能である「Cloth(クロス)」を使って布のような動きを持つオブジェクトをつくる方法を紹介します。 これを使うとカーテンのような表現をつくれたり、旗のように使えたりさまざまな布の表現が可能になります!
この記事では乗り物が着地したときに効果音を鳴らしたり、パーティクルなどのエフェクトを出すギミックのつくり方を紹介します!
この記事では、スイッチを押すことでBGMを切り替えられるオーディオプレイヤーのつくり方を紹介します。 ホームワールドやカフェなどにうってつけのギミックなので、ぜひ試してみてください。
本記事では、clusterで凝ったギミックをつくるために有用なUnityの機能「Constraint」についてclusetrクリエイター・Linxさんが解説します。 Constraintを使うと追従するオブジェクトなどを作成できるようになり、例えば二人乗りの乗り物などがつくれます。応用が色々できるので、ぜひ覚えてみてください。
本記事ではUnityの機能である「Timeline」と、CCKの「Playable Switch」を使用して上昇下降できるエレベータをつくる方法を紹介します。
ワールドに置いたアイテムが、遊んでいるうちにあちこちに散らかってしまった時に役立つ「アイテムを手放すと元の位置に戻るギミック」のつくり方を紹介!
複数のAnimationを切り替えることができるAnimator Controllerと、Cluster Creator KitからAnimator Controllerを制御するSet Animator Value Gimmickについて紹介していきます。 これをマスターすればひとつのオブジェクトに複数の動きをつけることが可能になります!
今回はいくつかの機能を組み合わせた作例として、クリックすると開け閉めができるドアをつくります。 サンプル付きなので、実際のギミックの構成を見ながら学ことができます。
Play Audio Source Gimmickを使って、ローカルBGM(自分だけに聞こえるようにする)をオン・オフできるスイッチをつくります。 ローカルBGMの設定は簡単なので、ぜひ試してみてください。
clusterクリエイター・白百合めしべさんがCluster Creator KitのMirrorを使って、オリジナルの3Dモデルを使ったミラーを作る方法を紹介します
URL先を入れ替えるだけでワールドに表示する画像を更新することができる「Url Texture」、「Url Raw Image」の使い方を解説! 更新のしやすさを活かした使い方をいくつか紹介します。
プレイヤーごとにジャンプ力を変えるギミックのつくり方を紹介します アスレチックワールドなどに使えるギミックです。ジャンプ力を自由自在に変えられたらさらにゲーム性を高めることも可能です。 サンプルパッケージも用意しているので、ぜひ自身のワールドに取り入れてみてください。
複数のエリアを移動するワールドや、意外なところが繋がったトリッキーな迷路など面白いワールドがつくる時に使えるワープギミックの基本的なつくり方を解説します。
今回はさまざまなオブジェクト(たとえば照明など)を出現させたり消したりできる「Set Game Object Active Gimmick」を使ったギミックのつくり方の解説をしていきます。 ゲームだけでなく演出の切り替え...
今回の記事では、ワールドに入室時にアイテムを生成するギミックのつくり方を紹介します。このギミックを使えば入室した人だけではなく、元々ワールドにいる人にも影響を生み出せます。 使用するコンポーネントについて まず、今回使用...