生活系ギミック

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

ボタンを押した時にリアクションを出すようにしてみよう

仕掛けのあるワールドをつくるとき、Interact Item Triggerを使ったボタンが様々な場面で利用されます。 コンポーネントを設定しただけのシンプルなボタンでもいいですが、ひと手間加えてクリックしたときにボタンに反応が起きるようにすると、ボタンが押されたことが分かりやすくなります。 今回はボタンを押したときのリアクションの作例をいくつか紹介します!

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

クラフトアイテム・アクセサリーを自分のワールドで販売する──商品ディスプレイアイテムを使う

本記事で紹介する商品ディスプレイアイテム「Product Display Item」を使うことで、Unityでつくったワールドでワールドクラフトやアクセサリーのストアのページをダイレクトに開けるようにできます。 つまり、自分のアイテムを宣伝して、その場で購入できるワールドがつくれるということです!

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

イベント・ワールドにいる全員の走る速さやジャンプ力を変えてみよう

過去の記事でワールド内のプレイヤーの走る速さやジャンプ力を変更する方法を紹介しました。 前回は個別のプレイヤーごとに変更しましたが、今回の記事ではイベント・ワールド内の全てのプレイヤーについて一括で変更する方法を紹介します。 特にイベント会場でゴーストの参加者にも変更を反映させるためにはこちらの方法が必要になります。

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

アイテムやコライダーの「トリガー」でワールドのギミックを動かす

Cluster Creator Kit(CCK)でのワールド制作では「トリガー」と「ギミック」を組み合わせて様々な機能を実現することができます。 トリガーでメッセージを送ることでギミックを動かすのが基本です。今回は、そのトリガーのさまざまなパターンの一部を紹介します。

「Unity」の機能を活用する

clusterワールド「Potsu-Jin」の話(後編)

今回は7月のお題企画でs.TAHARA賞を受賞した美坂さんの「Potsu-Jin」で実装されている時間経過ギミックを美坂さんが前後編に分けて解説します! 後編ではライティングについて解説。前編では、背景、空などの表現について解説しています。 ワールドに時間の流れが取り入れられると一気に実在感が高まるので、興味のある方はぜひ試してみてください!

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

Animation・Animator Controllerの基本を覚えて、ひとつのオブジェクトに複数の動きをつけてみよう!

複数のAnimationを切り替えることができるAnimator Controllerと、Cluster Creator KitからAnimator Controllerを制御するSet Animator Value Gimmickについて紹介していきます。 これをマスターすればひとつのオブジェクトに複数の動きをつけることが可能になります!

「Cluster Creator Kit」を使ってみる

ジャンプの高さをプレイヤーごとに変える

プレイヤーごとにジャンプ力を変えるギミックのつくり方を紹介します アスレチックワールドなどに使えるギミックです。ジャンプ力を自由自在に変えられたらさらにゲーム性を高めることも可能です。 サンプルパッケージも用意しているので、ぜひ自身のワールドに取り入れてみてください。