ワールド発掘ツアーの楽しさと醍醐味
clusterには数万以上のワールドが存在しています。それだけ楽しみがあるということですが、逆に言えばどのワールドに行けばいいのか分からなくなってしまいます。 そこで今回は、過去のワールドをツアー形式で案内するイベント「でぃぐでぃぐでぃぐらん」を開催しているぴぴぱんさんにイベントの楽しさと、裏側にある想いを綴っていただきました。
clusterには数万以上のワールドが存在しています。それだけ楽しみがあるということですが、逆に言えばどのワールドに行けばいいのか分からなくなってしまいます。 そこで今回は、過去のワールドをツアー形式で案内するイベント「でぃぐでぃぐでぃぐらん」を開催しているぴぴぱんさんにイベントの楽しさと、裏側にある想いを綴っていただきました。
今回は、全編をcluster内で撮影した映画『贄の実』を制作されたTORA PIRAの灰田さんに映画制作のプロセスと工夫について綴ってもらいました。 読み物としても興味深い上に、VR空間を使った映画制作に興味のある方にとっては学びの多い記事になっておりますので、ぜひご一読ください。
今回は、『川の向こうのあの人に。』『...三つ星の記憶を集めて』など多くの印象的なワールドを制作するワールドクリエイター・みっつ (Mittsu)さんにワールド制作する時に考えていることや、その魅力・嬉しさなどを綴ってもらいました。
鳥取県の青翔開智中学校・高等学校の社会の先生であり、clusterのユーザーでもあるアフロッティさんにお話を伺いました。アフロッティさんはUnity等を使い自身でワールドを制作したりしていて、それを実際に使用されています。 そこで、clusterを始めたきっかけや利用してみてどんな手応えがあるかを聞いてみました。
cluster上で大規模なバーチャル展覧会を開催してきた早蕨わらびさんにバーチャル展覧会を開催・制作することの面白さと魅力を執筆いただきました。 いつでもどこからでもアクセスできる性質と、展示空間自体も自由につくれるバーチャル展覧会にはまだ見ぬ可能性が秘められています。ぜひご一読ください!
りおもろ / ri0M0roさんによる記事「セルフポートレートのススメ clusterカメラ2.0(PC、スマートフォン編)」を転載します。 スマホ・PC版「カメラ2.0」がアップデートされ、ワールドにカメラを固定することができるようになりました。それにより写真の表現方法にも幅が広がりました。 今回は、りおもろ / ri0M0roさんがそうしたアップデートによって可能になったカメラの楽しみ方を実例を交えながら解説します。
みずほコリさんによる記事「私のワールドの"なかみ"の話」を転載します。 素敵なワールドの数々がどのような思いで生まれたものなのか、そのバックグラウンドが伝わる記事になっています。ぜひこちらの記事を読んで、紹介されているワールドに遊びに行ってみてください。
clusterで大規模な展示会を行う流れを実際に行ったイベントを参考にしながら解説していきます!
2023年1月23日に翔泳社さんからclusterでのワールド制作を解説する本『メタバースワールド作成入門 clusterで作る仮想世界・イベント空間』が発売されました。 著者はCreators Guideでも色々と寄稿していただいているvinsさん。そこで今回はvinsさんに本書のおすすめポイントなどをお聞きしました!
clusterで何したらいいの? clusterで「ワールド運営」をするでんこさんがclusterの楽しみ方を紹介します。
気軽に英語を学べる場所をclusterにワールドとして公開されているkikiさん。 「距離が関係なくなる」メタバースの魅力を上手く活用されている、とても興味深いワールドになっています。ぜひご一読ください!(英語verの記事も末尾に掲載します)
旧バイパス通信経路の渋滞エリア「スターハイウェイ」に発見された暗礁。過去に同名の電脳都市が都市間ネットワークから喪失しており、その残骸ではないかと推測されている。 どうも、カティアです。clusterにワールド機能が実装...
clusterのトップページにある「オンライン」一覧に、砲撃中の戦艦が映ったサムネイルのワールドがときどき並んでいるのをご存知でしょうか。 これはGalupenoさんが作った艦隊戦ゲームのワールド『Feindliche ...
参加者がシナリオの登場人物を「演じ(ロールプレイング)」ながら対話形式のゲーム・TRPG。 VR上に再現されたTRPGの舞台に入る事でより高い没入感を得ながら楽しむことができます。 今回はそんなVR-TRPGの楽しみ方を、VRで遊べるTRPGを作るサークル「ぐだぐだぶとん」の代表をしている逆凪さんが解説します。
参加者がシナリオの登場人物を「演じ(ロールプレイング)」ながら対話形式のゲーム・TRPG。 VR上に再現されたTRPGの舞台に入る事でより高い没入感を得ながら楽しむことができます。 今回はVR-TRPGの楽しみ方の解説に続き、VR-TRPG制作にチャレンジしてみたい方に向けて、制作のポイントをVRで遊べるTRPGを作るサークル「ぐだぐだぶとん」の代表をしている逆凪さんが解説します!
この記事ではclusterクリエイター・かわしぃさんがはじめてワールドを制作した時に考えていたことを綴っていただきました。「つくりたいもの」さえあればclusterでは誰でもワールドづくりに挑戦できます! この記事を読んでワールドをつくりたくなった方はぜひ挑戦してみてください!