こんにちは。VRで遊べるTRPGを作るサークル「ぐだぐだぶとん」代表の逆凪と申します。本記事ではclusterでのVR-TRPGの遊び方について解説していきます。
TRPGってどんな遊び?
TRPGとは、ある与えられたシナリオを攻略するために、参加者がシナリオの登場人物を文字通り「演じ(ロールプレイング)」ながら、紙とペンと少しの運を携えて行う対話形式のゲームです。
参加者は主人公を演じるPL(プレイヤー)と、シナリオを既に知っている進行役としてNPCを演じるGM(ゲームマスター)に分かれます。GMがシナリオを元に描写を行い、それに対して主人公がどうするかをPLが決める。更にGMが主人公の動きに合わせて物語を動かす、という繰り返しで遊んでいきます。運が絡む事についてはサイコロを振って判定します。
TRPGの面白い所は多々ありますが、特に押し出したいのは複数人で物語を共有できる事です。他にもキャラクターを演じる事、自分で解決策を考える事など、本当に沢山の楽しみ方があります。どれか1つでも興味を持てたら十分に楽しめますよ!
VRでTRPGを遊ぶともっと面白い!
本来紙とペン・サイコロしか使わなかったTRPGですが、VR上に再現されたTRPGの舞台に入る事でより高い没入感を得られるようになります。
言葉だけで共有していたTRPGの世界がVR空間で再現される事で、今どんなシーンか(危険・エモい・ゆるい等)が分かる「雰囲気の共有」ができるようになったり、壮大な世界を楽しむ事ができるようになりました。


プラットフォームについて
今回はVR-TRPGを遊ぶ為にclusterというスマホ・PC・VR機器で遊べるプラットフォームを利用しますが、他にもVR-TRPGはVRChatやNeosVRといった別プラットフォームで遊ばれている方もいます。VR-TRPGの最新情報が気になる方は自分で更に調べてみると面白いでしょう。
また、clusterのVR-TRPGは、「スマホでも遊べる事」や「誰でも遊べるようにワールド・シナリオ・アバター等が公開されている事」が特徴として挙げられます。
VR-TRPGを遊ぶ準備をしよう【プレイヤー編】
①clusterをダウンロードしよう!
まずはスマホ・PC・VR機器で対応するアプリをダウンロードし、アカウントを作りましょう。VR機器とPCを接続して遊ぶ場合は、SteamVRもPCにダウンロードする必要があるので注意が必要です。(OculusQuest2単体で遊ぶ場合は必要ありません。)
それが終わったら一緒に遊ぶ人にclusterIDを教えてフレンド登録すると後が楽になります。
簡単な操作練習として、遊ぶ前に公式ワールドのclusterロビーに入ってみましょう。ボイスチャットを使う場合は、必ずイヤホンやヘッドホンをつけるようにしましょう。イヤホンをしていないと、スピーカーから流れる音がループして他の人の迷惑になる場合があります。
②アバターを用意しよう!
clusterではデフォルトアバターの他にオリジナルのアバターを使う方法があります。簡単なやり方から順番に説明していきますが、どれか一つやればOKです。

(1)AvatarMakerを使う!
cluster内で自分の人型アバターを簡単に作れるのがAvatarMaker(アバターメイカー)です。他の方法より男性アバターが作りやすく、体格の自由度も高いのが特徴です。アップデートにより使えるアイテムも隔週で増えています。ただし、登録できるのは1体までなので注意が必要です。
(2)REALITYを使う!
REALITYは誰でもスマホ1台でバーチャルライブ配信ができるアプリですが、clusterと連携する事でREALITYのアバターをclusterで使う事ができます。美少年・美少女系のアバターが簡単に作れて、ガチャで入手すれば個性的な衣装も着れるのが特徴です。ただし、登録できるのは1体までなので注意が必要です。
(3)BOOTHやVRoid Hubで好みのアバターを見つける!
BOOTHやVRoid Hubで見つけたアバターを購入・ダウンロードしてclusterで使う事ができます。基本的にクオリティが高く、人外アバターも揃っているのが特徴です。ただし、自分で更にカスタマイズする為にはUnityのお勉強が必要です。
(4)VRoid Studioで自分のアバターを作る!
VRoid StudioというPC用アプリを使うことで、より自由度高く自分のアバターを作る事ができます。BOOTHではVRoid Studio用に肌テクスチャや衣装テクスチャ等のパーツを販売している方もいるので、それを組み合わせてオリジナルアバターを作る事もできますし、猛者は自分で衣装や髪型を作ったりします。
(5)FBXアバター・自作アバターをclusterで使えるようにする!
FBXのアバターをclusterでそのまま使う事はできず、VRMに変換する必要があります。こちらの記事がとても分かりやすくておすすめです。
③遊ぶシナリオ・友達・時間を決めよう!
現在、clusterで遊べるVR-TRPGのシナリオは以下の記事で紹介しています。友達と相談しながらどのシナリオを遊ぶか・誰が遊ぶか・開始日時をどうするかを決めましょう。
④TRPGのルールを把握しよう!
TRPGにはルールや世界観を規定する「システム」が存在し、その下で動く物語として「シナリオ」が存在します。という事でシナリオを遊ぶ為にはそのシナリオが使うシステムのルールブックを読む必要があります。
ルールブックは、エモクロアTRPGのように全文が無料公開されている物があったり、クトゥルフ神話TRPGのように初心者向けの簡易ルールブックが無料公開されているものがあったりします。必要に応じて探してみましょう。
さぁ、遊ぼう!
ここまで来たら準備は完璧です!あとは予定の時刻にclusterワールドで集まりましょう!
もし、TRPG・VR-TRPGを始めるのに不安がある、どうやって皆遊んでいるか分からない、と言った場合はTRPGのプレイ動画を探してみると良いでしょう。YoutuberでTRPGを遊ぶ方も非常に増えてきているので、もしかしたら推しが遊んでいる動画があるかもしれません。
[プライベートサーバーの作り方]
cluster のワールドに普通に入るだけでもプレイはできるのですが、この状態だと他の人がプレイ中のワールドに入ってきてしまう可能性があります。なので、VR-TRPGを遊ぶ際にはプライベートサーバーで遊ぶ事を推奨します。

これで「ポータルを設置」を押すことで、新しいサーバーに移動するポータルが生成されます。ポータルに入れなかった人にはメニュー⇒「サーバー URL を共有」で URL をコピーして送ってあげましょう。
VR-TRPGを遊ぶ準備をしよう【ゲームマスター編】
さて、ここ以降はゲームマスターをやる方に向けた説明です。プレイヤーをやる場合はもう読まなくて大丈夫です!お疲れさまでした。
①clusterをダウンロードしよう!
こちらは【プレイヤー編】と同じなので省略します。戻るのがめんどくさいかもしれないのでリンクだけ置いておきますね👍
- clusterアプリのダウンロード
- clusterアカウントの作成
- clusterをVR機器で遊ぶ為のセットアップ(clusterカスタマーサポート)
- clusterでフレンドを見る・登録する
- Cluster Lobby
②遊ぶシナリオ・時間・友達を決めよう!
これも【プレイヤー編】と同じなので省略します。
③ルールを更に読み込もう!
ゲームマスターをやる場合はもう少し詳しくルールを把握している必要があります。ゲームマスター用の資料を軽く一読して、プレイ中に詰まったら読み返せるようにしておきましょう。
④シナリオを読もう!
事前にシナリオPDFをboothからダウンロードし、一読しておきましょう。大まかな分岐やシナリオ背景が把握できていれば大丈夫です。シナリオのダウンロードリンクは以下の記事に纏めてあります。
[シナリオの進行に伴うcluster操作について]
ワールド内のギミックは基本的にゲームマスターが動かし、他にもシナリオの進行に伴ってゲームマスターがclusterの操作を求められる事があります。シナリオ本やホームページに遊び方が書いてあるので、余裕があれば事前にワールドに入って一通り確認してみると良いかもしれません。
遊び方説明ページのリンクも以下の記事に纏めてあります。
[VRでゲームマスターをやる場合]
VRでゲームマスターをやる場合は同梱されている横長のシナリオPDFを使います。(横長シナリオPDFが同梱されていない場合もあります。)
まずは、同梱されている横長のスライドをこのリンクからclusterにアップロードしましょう!
次に、VRモードでclusterに入ってメニューを開きます。コメント・エモーション・カメラ・ファイル…と並んでますね。ファイルを選択します。

画面下に画像・PDF・写真…とありますね。PDFを選択して、アップロードしたPDFを開きます。

すると、シナリオPDFのプレビューが表示されます。この状態でシナリオを読みながらVR-TRPGを遊ぶ事ができます。「会場に出力する」を押すとプレイヤーに中身を見られてしまう可能性があるので押さないようにしましょう。

⑤アバターを用意しよう!
ゲームマスターをやる場合は、各シナリオのNPCアバターを着る事で没入感高く遊ぶ事ができます!(必須ではありません)
アバターのダウンロードリンクは以下の記事に纏めてあります。
アバターを入手したら、その中に入っているvrmのファイルをclusterにアップロードする事で使う事ができるようになります。
⑥ダイスパネルとキャラクターシートの使い方を確認しよう!
VR-TRPGを遊ぶ為にワールドに設置されているダイスパネル・キャラクターシートの使い方をこの動画で確認しておきましょう。
終わりに
ここまで読んでいただきありがとうございました。スマホでもPCでも遊べるので気軽にご友人を誘って楽しいVR-TRPGライフをお過ごしください。
また、VR-TRPGを作りたい場合は以下の記事を参考にして頂ければと思います。
ということで、お相手は逆凪でした!
記事内で紹介されていた「VRで遊べるTRPGの作品紹介【cluster】」から気になるVR-TRPGを遊ぶことができます。記事を読んで遊んでみたくなった方は、ぜひフレンドを誘って遊んでみてください(上記は紹介されているワールドの一例です)