テンプレートワールド『アスレチック』のススメ!!

こんにちは、simatten(しまってん)と申します。

この記事では「テンプレートワールドプロジェクト」の第三弾として制作した「テンプレートワールド『アスレチック』」についての解説をしていきます!

テンプレートワールド『アスレチック』を改変して作られたこのワールドは、下記URLから遊ぶことが出来ます!!
https://cluster.mu/w/63727fc7-f8ec-4dfc-a1b6-d90f46a5f44e

「テンプレートワールドプロジェクト」とは?

cluster にゲームワールドを制作する際のテンプレートとなる Unity プロジェクトです。 ゲームワールドを作るのに必要な素材が詰まっているので、一から作らずともこれに手を加えるだけで自分だけのゲームワールドを制作することができるようになっています!

詳しくはこちらの記事をご参照ください!
https://note.com/cluster_official/n/n73f6d75738c6

導入方法

テンプレートワールド『アスレチック』が入っているプロジェクトフォルダのダウンロードは下記のリンクから!
https://bit.ly/creator-kit-template
(clusterのワールドはスマホからでも遊べますが、プロジェクトフォルダはスマホでは開けません。WindowsやMac等に対応しています。)

ダウンロードしたプロジェクトフォルダの中にあるワールドを見るには、対応したバージョンのUnityを使用する必要があります。導入方法は下記のリンクから!(Creator Kitはプロジェクトに導入済みなので、「1.Unityをインストールしよう」を済ませるだけでOKです!)
https://creator.cluster.mu/2020/02/27/helloworld/

対応したバージョンのUnityがインストールできたら、早速ワールドの中身を見てみましょう!

まずはあらかじめプロジェクトフォルダを展開しておきましょう。

次にUnityHubを開いて、展開したフォルダをリストに追加しましょう。

最後にUnityHubに追加された項目をクリックすると、Unity上でワールドが開かれます!

1.フォルダ構成

プロジェクトフォルダの中身を紹介します。 重要なのはプロジェクトフォルダのAssets/ClusterCreatorKitTemplate/Playgroundの中身なので、その部分に絞って紹介します。

Animations : 各種オブジェクトのAnimationデータが入っています。

AnimatorControllers : 各種オブジェクトのAnimatorController(Animationの切り替えを制御するデータ)が入っています。

Audios : BGMや効果音等の素材が入っています。

Materials : Material(3Dモデルの質感を設定するデータ)が入っています。

Models : 3Dモデルのデータが入っています。

Prefabs : 一つのオブジェクトとして機能するように設定された、アイテムや地形等のPrefabデータが入っています。とにかくモノを配置して遊びたければ、この中のPrefabデータをワールドにドラッグアンドドロップ!

Scenes : ワールドを構成するSceneデータが入っています。この中の「Playground」という名前のSceneデータをダブルクリックで開くとワールドの中身を閲覧したり編集できるようになります!

Textures : Texture(3Dモデルに貼り付けるための画像データ)が入っています。

Timelines : Timeline(Animationと似た、オブジェクトの状態を時間に沿って遷移させるデータ)が入っています。

2.Hierarchy構成

SpawnPoint : このオブジェクトの位置がアバターの出現位置になります。スタート地点を変えたい時はこのオブジェクトを動かしましょう!

DespawnHeight : ステージの下限を設定するオブジェクトです。

Lightnings : 光源が入っています。

StaticObjects : 地形などの動かないオブジェクトが入っています。

Items : 崩れる床など、他のオブジェクトやプレイヤーに対して作用したり作用されたりするオブジェクトが入っています。

Player : プレイヤーに関する処理の書かれたオブジェクトが入っています。

Warps : ワープポータルや、コースの中間地点用のオブジェクトが入っています。

WorldGateToGameWorldCenter : ゲームワールドセンターへ繋がるゲートです。

SkyStars : 青空のキラキラはこれで発生させています。

Bgm : BGMはこれで鳴らしています。

3.仕掛けの紹介

今回のテンプレートは、スタート地点から様々な仕掛けや障害物を乗り越えてゴール地点に到達するとクリア!といった、いわゆるジャンプアクションを作るために有用なものとなっています!

バネ(ノーマル) : 上に乗ってジャンプすると、高く飛び上がれるバネです。
普段は越えられない高さもラクラクです。

バネ(チャージ) : ジャンプ時に、乗っていた時間に応じて高く飛び上がれるバネです。
溜め続けると予想だにしないジャンプ力が……!?

バネ(オート) : 上に乗ると自動で跳ね上がるバネです。
ぴょんぴょん跳ねて楽しくなろう!

コイン : 取るとちょっと嬉しいコインです。
これを順路に配置することでプレイヤーが誘導され、迷いにくくなる効果があったりもします!

レバー : タップすると特定の位置にタイルを出現させたり消したりできる機構です。
レバーの切り替えで他の人と協力したり、邪魔したりもできるかも……?

ボタン : タップすると特定の位置にタイルを出現させられる機構です。
こちらで出現させたタイルは一定時間経つと自動的に消えます。

ブロック : 持ち運びのできるブロックです。
足場にしたり重りにしたり、意外と使い道はたくさん……!?

ロングタイル : 持ち運びのできる長いタイルです。
持つと視界が遮られがちですが、向こう岸まで橋を掛けられるのが魅力!

シーソー : 公園ではおなじみのシーソーです。
一方が下がると一方が上がります。バランスを崩してみたいコースにピッタリ!
ちなみにclusterの空間では質量を知られたくないシャイなアバターへの配慮として(ウソ)、プレイヤー自身が乗っても動かないようになっています。
プレイヤー以外のオブジェクトをぶつけることで動いてくれます。

頭突きブロック : 底面にボタンがついており、叩くとブロックが出てきます。
アイテムを押し付けてボタンを押したり、逆さ向きに置いてみても動きます。頭突き以外も試してみよう!

サウンドタイル : 何かが乗った時と離れた時に音が出るタイルです。
単純に踏むと楽しい仕掛けです。音を利用した遊びにも使えるかも……!?

広がるタイル : タイルの上に何かが乗っていると面積が広がり、乗っているものがなくなると元の面積に戻るタイルです。
ブロックを先に乗せるなどして面積を広くすると飛び移りやすくなります。アクションパズルのようなコースにもピッタリ!

インターバルタイル : 一定間隔で現れたり消えたりするタイルです。
降ってくるアイテムを防いだり、回転させて壁にしたり……リズムに乗って渡る以外にも有用です!

ヒビタイル : 何かが乗ってからしばらくすると壊れ、またしばらくすると復活するタイルです。
駆け抜けるもよし、わざと割るもよし! 不安定さが魅力のアイテムです。

プロペラタイル : タップするとプロペラを回転させて上昇するタイルです。
物を乗せたり、自分が乗ってみたり、何かに乗せてみたり……。タップ連打するとハチャメチャな上昇力を見せつけてくれます!

ぐるぐるスティック : ぐるぐる回る棒です。
進行方向の邪魔をしたり、逆に後押ししたり、コースにダイナミックさを与えてくれるアイテムです。

回転トーラス : 大きいドーナツのような輪っかが回転する仕掛けです。
ぐるぐるスティックと同様に、コースにダイナミックさを演出してくれます。

大玉 : 全てを押しのけて転がってくる大玉です。
コースに配置した時の迫力は唯一無二!!

スピードリング : プレイヤーがくぐると少しの間スピードがアップするリングです。
一気に駆け抜けて進む、派手なコース作りにピッタリ!

ブロックガン : 使用するとブロックを射出できる銃です。
ポコポコと無尽蔵に撃てるのが気持ちよく、ブロックを一定の勢いで飛ばせるようにしたい時にピッタリ!

ワープガン : 使用中はワープの目標地点がまっすぐ飛んでいき、使用をやめると目標地点に向かってワープします。
射線上に障害物が無い限りどこにでも行ける、強力なアイテムです。

ちなみにワープガンを複数配置する場合、配置した数に応じて以下のようにそれぞれのワープガンのワープ用Signalの数字が被らないように書き換える必要があります。

グルーガン : 使用している間、直進するキューブを連射しつづけます。
キューブを壁に貼り付けたり床に貼り付けたりして足場にすることもできます。

ゴールタイル : 踏むとファンファーレと演出が発生するタイルです。
ここまでたどり着いたプレイヤーを盛大にお祝いしてあげましょう。プレイヤーが罠に掛かった時の場所に置いたりすると、とってもいじわるになれます。

4.改変のススメ!

ところでこちらは「『テンプレート』ワールド」です。ということで……

改変は自由自在!いくらでも自分の心の赴くままに魔改造をやってしまいましょう!!

例えば……

・コインまみれコース!
・スピードリングで爆走コース!
・ワープガン使用前提の激ムズコース!
・仕掛け同士で作用させあうアクションパズルコース!
・ヒビタイルやレバーなどの仕掛けを使って、他のプレイヤーと協力したり邪魔しあったりするコース!
・上昇タイルやバネを多様した、天空を渡り歩くコース!
・いっそのことゴールを作らず、仕掛けを複数組み合わせたおもしろ機構を配置して遊ぶコース!

などなど……

5.改変してみよう!

プロジェクトを開いたら、Assets/ClusterCreatorKitTemplate/Playground/Scenes内にある「Playground」シーンをダブルクリックして開いてみましょう!

こんなシーンが開ける

視点調整の基本操作

改変するにあたって、まずは基本的な操作から解説していきます。

マウスホイールを押しっぱなしでカーソルを動かすと、視点の平行移動を行えます。

なにかオブジェクトをクリックしてからFキーを押すと、そのオブジェクトを注視(フォーカス)できます。

Altキーを押しながらドラッグすると、注視点を中心に視点を回転できます。

マウスホイールを動かすと、注視点を中心にズームインとズームアウトができます。

シーン編集の基本操作

オブジェクトを選択した状態でWキーを押すと、オブジェクトの移動モードになります。
ハンドルをドラッグすると、その方向に沿ってオブジェクトを動かせます。

オブジェクトを選択した状態でCtrl+D(Macではcommand+D)キーを押すと、オブジェクトが複製できます。
上の動画は、複製して移動を繰り返しています。なんでもかんでも増やし放題です。

オブジェクトを選択した状態でEキーを押すと、回転モードに切り替わります。
ハンドルをドラッグするとその方向に沿った回転ができる他、ハンドル以外をドラッグするとぐりぐり動かせます。

仕掛けを回転させて使うと、ちょっと変わった遊び方が期待できたりもします。
上の画像は一例としてシーソーを横に倒してみたもので、左右両方から同時に押して奥に進もうとするプレイヤーが居ると手間取ったり押し戻されたりするような仕掛けとして使う事もできます。

スーパーゴールについて

シーンの内部にはデフォルトの状態で辿り着けるゴールに加え、スーパーゴールが存在します。

スーパーゴールはデフォルトの状態では(一部の手段を除いて)たどり着けないようになっており、たどり着くには間のコースを作る必要があります。
ここであなたの腕の見せどころです!様々な仕掛けにあなたなりの工夫を掛け算して、面白いコースを作ってしまいましょう!!

初期位置の広場には全種類の仕掛けが置いてあるので、そこから複製して持ってくるのがオススメです。

何を使ってコースを作ろうか迷ってしまった時は、すぐ横のデフォルトコースから仕掛けを持ってきてみましょう。配置してプレイしてみてを試す内に、デフォルトコースでの仕掛けの使い方とは違った自分だけの仕掛けの使い方も発見できるかも……??

ちなみに、テストプレイをしてみたい場合は画面上部の再生ボタンから行えます。

例として、筆者はこんな感じに作ってみました!

チェックポイントについて

ステージが長くなってきたら、チェックポイントを置いてみましょう。
チェックポイントを配置すると、コース外に落ちた場合でも初期位置からではなくコースの途中からゲームを再開することができます。

画像左上の水色の球がチェックポイントを利用した際の復活位置です。
薄緑の大きな枠線の範囲に触れると、復活位置に戻ります。

チェックポイントの復活地点を動かしたい場合は上のようにチェックポイントを選択し、その中にあるRespawnPointを移動させましょう。

復活位置に戻る範囲を変更したい場合はチェックポイントの中のPlayerDespawnColliderを選択し、位置やスケールを変更しましょう。
Rキーを押すとスケール変更モードに切り替わります。

改変例ワールド

というわけで、前回のテンプレートワールドに引き続き今回もコース構成を改変したワールドが遊べるようになっています!

今回の改変例はテンプレートワールド『アスレチック』に同梱された仕掛けについて「一例としてこんな配置の工夫の仕方もあるよ!」と可能性を示唆するような内容となっています! 多様な仕掛けの組み合わせからなる様々な遊びを是非お楽しみください! 下記のリンクから遊べます!
https://cluster.mu/w/63727fc7-f8ec-4dfc-a1b6-d90f46a5f44e

ちなみに、「もっと自由に改変して遊びたい!!」という方はこのページ https://docs.cluster.mu/creatorkit/ がオススメです!
各種コンポーネントについての説明が載っているので、アイテムについているコンポーネントを照らし合わせながら改変していくと様々な機能への理解が深まるかもしれません!

ワールドをcluster上にアップロードする方法は以下のリンクから!
https://creator.cluster.mu/2020/03/05/howto-world-upload/

その他、初心者用の記事は下記のリンクにまとめてあります!
https://creator.cluster.mu/category/%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89%e4%bd%9c%e6%88%90/

記事を見てくださったあなたも是非、改変を楽しんでみてもらえると嬉しいです!

今回のテンプレートワールド『アスレチック』は「仕掛けの配置だけ」で自分だけのコースを作れるようになっていますので、clusterでワールドを制作するのが初めてという方でも独自の遊びを発明しやすいと思います!
ワールド制作、是非是非お楽しみ下さい~!