
今回はキッチンのモデリング記事に続き、キッチン雑貨
- お皿
- コップ
- フライパン
- ガラスジャーボトル
- おたま
- やかん
の6種類をつくっていきます。
今回の環境
・Windows
・Blender3.3
小物をつくっていくことで、Blenderの機能や操作に慣れていきましょう!
簡単にできるものから順につくっていきます。
今回も動画を用意しているので、細かい手順を見たい方はぜひ参考にしてみてください。
お皿をつくる
まずは丸いお皿からつくっていきます。
- メッシュの円形を追加します
- メッシュの追加「Shift+A→メッシュ→円」
- 今回頂点数は24、半径は0.1mにしました
- 少しくぼんだ形にするのでフィルタイプを三角の扇形に変更します

中心に頂点がある形になったらOKです
- 編集モードに切り替え、外側の頂点を複製し、あしをつくります。
- 「外側の頂点を選択→Shift+D→Z→下へ」
- 複製したものを縮小、押し出して厚みをつけます。
- 縮小「S」
- 押し出し「E」

- 次に厚みをつけるため、ソリッド化モディファイアーを追加します

今回は幅を0.005mにしました!
- このまま「ソリッド化」を適用し編集モードに切り替えます。
- 本体中心の頂点を選択し下に移動させてへこませたり、拡大縮小であしの大きさなどをお好みで調節します。
- 移動「G」
- 拡大縮小「S」

- 側面を滑らかに見せるため側面だけを選択し、右クリックからスムーズシェードにします

原点の編集
- 一番下の頂点を選択し3Dカーソルを移動させます
- 3Dカーソルの移動「選択→Shift+S→カーソル選択物」
- オブジェクトモードに切り替え、原点の設定をします
- オブジェクト>原点の設定>原点を3Dカーソルへ移動

- 最後にトランスフォームの位置をすべて0にします
- 「Alt+G」

- 原点の編集は今回つくるすべてのものにしていきます
- 編集後に3Dカーソルをワールドにもどすのを忘れずにしてくださいね
- 3Dカーソルのワールド原点に移動「Shift+S→(カーソル→ワールド原点)」

完成です!
コップをつくる
- コップは円柱からつくっていきます
- メッシュの追加「Shift+A→メッシュ→円柱」
- 頂点数24、半径0.02m、深度0.08mにしました

- 編集モードに切り替え
- 上の面を削除します
- 選択した面の削除「面選択→X→面だけ」

底を縮小するとさらにコップらしい見た目になると思います。
- コップもお皿と同じく厚みをつけるため、ソリッド化モディファイアーを追加します
- 今回は幅を0.001mにしました

- モディファイアーを適用後オブジェクトモードのまま右クリックからスムーズシェードに切り替え、お皿と同じく底の頂点を選択し、原点の編集、トランスフォームの編集を行いましょう!

できました!カーブを使って取っ手をつけてもいいですね
カーブの使い方はこちらの記事で説明しています!
BlenderのCyclesレンダーでガラスのような表現をするには、マテリアルの粗さ(映り込み、つや)伝播(透明な質感を出す)アルファ(透明度)の値を変更します。

この設定はUnityには引き継げないため、Unityでも設定が必要です。
Unityでのマテリアルの設定はこちらで説明しています!
フライパンつくる
- フライパンも円柱からつくっていきます
- メッシュの追加「Shift+A→メッシュ→円柱」
- 今回は深めのものにしようと思うので頂点数24、半径0.12m、深度0.07mにしました

- 編集モードに切り替え、コップのときと同じように上の面を削除
- ループカットを入れ、底の頂点を少し縮小するとフライパンらしい見た目になると思います
- ループカット「Ctrl+R」

- 厚みをつけるためソリッド化モディファイアーを追加します
- フライパンなので厚めの0.005mにしてみました
- 適用したあと右クリックからスムーズシェードに切り替えます

取っ手をつくる
- 編集モードで円柱を追加します
- メッシュの追加「Shift+A→メッシュ→円柱」
- 今回は頂点数24、半径0.009m、深度0.2mにしました

- X軸で90度回転させ、フライパンのふちに移動させます
- 「R→X→90」
- 取っ手の持つ部分をループカットと押し出し、拡大でつくっていきます
- ループカット「Ctrl+R」
- 拡大縮小「S」

- 最後に取っ手の側面を選択し、右クリックからスムーズシェードに切り替えましょう

- 最後に原点・トランスフォームの編集を忘れずに!

フライパンの完成です!底の深さを変えることでお鍋にもなります!
ガラスのジャーボトルをつくる
- ジャーボトルもコップに似た形なので円柱からつくっていきます
- メッシュの追加「Shift+A→メッシュ→円柱」
- 今回は頂点数24、半径0.03m、深度0.1mにしました

- コップと同じく上の面を削除し、ループカットしたり頂点を移動させてそれらしい見た目にしていきます
- 選択した面の削除「選択→X→面だけ」
- ループカット「Ctrl+R」
- 移動「G」

- ソリッド化モディファイアーを追加します、深度は0.005mにしました
- 厚みを決めたらモディファイアーを適用させましょう

蓋をつくる
- 編集モードに切り替え、一番上の頂点の内側を選択し複製し面を貼った後押し出します
- ボトルの口に収めましょう
- 「選択→Shift+D→Z→上に移動→F→E→Z→上に伸ばす→蓋を選択→G→Z→下におろし瓶に収める」

- オブジェクトモードに切り替え右クリックから自動スムーズを使用をクリックしてください。


おたまをつくる
- おたまはUV球からつくっていきます
- メッシュの追加「Shift+A→メッシュ→UV球」
- 今回はセグメント18、リング16、半径0.04mにしました!

- 編集モードに切り替え、上の部分を削除します
- 選択した頂点の削除「選択→X→頂点」

- ソリッド化モディファイアを追加し適用します
- 幅は0.002mにしました

- 編集モードに切り替え、ふちを押し出してループカットで取っ手のような形にしていきます
- ループカット「Ctrl+R」

- 最後にオブジェクトモードに切り替え、右クリックから自動スムーズにして完成です

取っ手の先を薄い立方体にすればヘラもつくれます!
やかんをつくる
- やかんもUV球からつくっていきます
- メッシュの追加「Shift+A→メッシュ→UV球」
- セグメント18、リング16、半径0.08mにしました

- 下の頂点を削除したあと下の頂点を選択し、先に原点の編集をします

- 次にループカットと押し出しで本体と蓋を分けます
- ループカット「Ctrl+R」
- 押し出し→拡大「E→S」

蓋部分を少しふくらませるとそれらしくなりましたね!
- オブジェクトモードで円柱を追加し、注ぎ口をつけます
- メッシュの追加「Shift+A→メッシュ→円柱」
- 頂点12、半径0.012m、深度0.05mにしました
- 位置を移動「G」で調節した後ソリッド化モディファイアーで厚みをつけ、適用し、本体のオブジェクトと統合します
- オブジェクト統合「Ctrl+J」

- UV球を蓋の上にのせて蓋のつまみをつくります
- メッシュの追加「Shift+A→メッシュ→UV球」
- 大きさはお好みで!

次にカーブを使って取っ手をつくります。
カーブの説明はこちらの記事を参考にしてみてください!

- カーブはオブジェクトモードでメッシュに変換し、オブジェクト統合を忘れずにしてくださいね
- 最後に右クリックからスムーズシェードに切り替えて完成です

この後は下記の記事が参考になります!
簡単な作業ですが応用をきかせて6点キッチン雑貨をつくっていきました。
前回つくったキッチンと合わせてワールドに置いてみてくださいね!